9月3日(土)の朝一番で行ってきました。今回は、あえて家族を置いて一人で出かけました。スクーターに乗って瀬戸会場の自転車置き場まで直行です。日本館も愛知県館も、少し待っただけで入れました。
●愛知県館
目的は、愛知県館でした。ここでは、海上の森をメインにした映像プログラムを上映しています。始まると、じきに涙がぼろぼろ出てきました。まず、美しい映像に泣きました。私は「となりのトトロ」を見て、最初の5分で泣いた奴ですので(^^;)。次に、昔を思い出して泣きました。初めて海上の森に行ってから、もう11年になります。この間、いろんなことがありました。海上の森のために人生が変わってしまった人もいるでしょう。ズタズタに傷ついた人も少なくないはずです。
プログラムの中には、森を歩く人々が出てきます。一緒に映像を見た人の中にも、万博前の海上の森を歩いたことがある人がたくさんいたことでしょう。一体、何万人の人が海上の森を歩いたのでしょうか。「ものみ山自然観察会」の力は偉大でした。
プログラムが、自然保護団体が作ったのかという内容だったことには驚きました(私が見たのは2種類あるうちの1つだけですが)。初めに、反対運動があったことが紹介されました。そして、海上の森についての経緯や自然に配慮した工事の様子等が紹介されます。最後は、こんな台詞で締めくくられます。
「人を大事にして森にすむ生きものたちが消えていくのは、仕方のないことなのでしょうか。…私たちはただ、この森を残せてよかった、と思うばかりです」
|
|
海上の森の棚田の土だそうです
自然分解するレーヨンでマルチング |
会場周辺と同じ樹種を植栽
石で土留めして下はマルチング |
●あなたたちの力です
瀬戸会場は企業パビリオンがないので、客層が明らかに違いました。展示も雰囲気が違います。万博のテーマによく合っていたと思います。ここで活躍していたのは、市民団体でした。ハイテクの力ではなく、人間の力を感じました。「日本も人間もまだ捨てたもんじゃないな」と思わされました。
海上の森がどうなっているか見たかったのですが、「インタープリター」と一緒でないと入れないということでした。予約はすでにいっぱいでした。これは、一種の入山制限です。そう考えると、これは画期的なことなのかなと思います。
瀬戸会場は、海上の森のはずれに作られています。日本館の外に、広久手の森へ続く道が見えました。「ああ、道の向こう側にはパビリオンを建てなかったのだな」と安心しました。初期の完成予想図では、会場は森のど真ん中になっていました。物見山にロープウェイが通り、篠田池の上にパビリオンを建てるというものでした。あれと比べると、えらい違いです。
「ものみ山自然観察会」をはじめとして、たくさんの人が海上の森のために尽力してきました。このような瀬戸会場になったのは、その人たちの力だと言って良いと思います。問題点は多々あるでしょう。しかし今日の私は、いつになく悪口や皮肉が思い浮かびませんでした。「よくぞここまで…」と感動していました。
万博が終わったら、また海上の森に行ってみたいと思っています。
|