ヤマトヌマエビ全滅! |
皆様こんにちは。水不足になっていませんか。今年の渇水を口実に、またダムが作られるのではないかと心配しております。
●バーゲンに目がくらみ…
ショップから半額セールのハガキが来たので、行ってみました。ミクロソナローやらセミナローやらゴールデンハニーグーラミィやらを買いこみました。レジのわきに、ビニル袋に入ったポットが並んでいました。アヌビアス・バルテリーです。安さに目がくらみ、つい買ってしまいました。学校へ持って行き、バランス水槽にポットのままドボン!ナナの後ろにバルテリーがあるって、かっこいいなー。
翌日、学校に行くと、ヤマトヌマエビが全滅していました。原因は、前日入れたバルテリーしか考えられません。あのポット、ショップの水槽に入れられていませんでした。ファームで使っていた農薬が残っていたのでしょう。水洗いせずに水槽に入れた私のミスです。幸い魚と草は元気です。不思議なことにミナミヌマエビも元気です。しかし農薬が入っている以上、放っておけません。3分の1換水(何か月ぶりだろう?)をしました。バクテリアへの影響を考えると、これでは足りなかったかもしれません。
●新指導要領はバルテリー?
ふと、先日の出張を思い出しました。最近「学力低下」が話題になっています。ところが文部科学省はこう言っているのだそうです。
「調査の結果、学力の低下は認められない。理科や算数が好きでないという子は増えている」
びっくりしました。大学はもとより、小学校の現場から見ても、学力が低下してきていることは明白です(他の先生たちも実感しています)。来年度から新しい指導要領になり、更に学力が落ちると心配されています。おそらくそうなるでしょう。
本当は、今までの勉強の仕方を根本的に変えるべきなのです。そして、全ての子どもが意欲的に学び、わかるようにするべきなのです。新指導要領もそれを狙っています。でも、そんな授業ができる先生が何%いるのでしょうか?
新指導要領が農薬つきバルテリーのような代物でないことを祈るばかりです。私はこんな心配をしています。
今勉強がわかっている子たちは3割削減で学力が落ちる
今わかっていない子たちは相変わらず
新しい授業をめざす先生は混乱するばかり
相変わらずの授業をする先生には子どもがついて来ない
あのヤマトヌマエビは、私と子どもたちの来年の姿なのかもしれません…。('01/08/09)