図書室の本を読む

●「水辺に咲く植物」(南光重毅、初版1984年、誠文堂新光社)
小学校の図書室って、大人にも面白い本が結構並んでいます。この本もそのひとつです。ヒシ、ミツガシワ、ネジレモ、サンショウモ、タヌキモを扱っています。

ウチの学校の近くにある池は、夏になるとヒシで覆われます。でも、中身の入った実を見ることは、まずありません。発芽の様子なんてなおさらです。私はこの本で初めてヒシの発芽を見ました。読みがなこそ振ってありますが、内容はかなり専門的です。

ミツガシワは、本書唯一の有茎です。さすがに華やかです。子どもが題名から期待するのは、このような内容なのでしょう。私は実物を見たことがありませんが、この本を見て1本欲しくなってきました。

ネジレモは、本書の中では一番アクアリウムに使われている草でしょう。「水媒花」とはどんなものなのか、写真でよく解ります。観察水槽には川砂?が使われていて、なかなか良い雰囲気です。

サンショウモは、ウチの睡蓮鉢にも入っています。ウキクサとは違ってシダ類なのだそうです。胞子はアクアフローラにそっくりです(^^;)。私は今年メダカ水槽に入れてみようと思っています。

タヌキモも、水草愛好家にはなじみのある草でしょう。葉も花も鑑賞に堪える草です。食虫植物なので、どうしても捕虫のうの紹介がメインになります。でも、越冬芽の紹介もしっかり載っています。勉強になります。我が家のベランダでも、すでに成長を始めています。

オールカラーで、自分用に買っても良いかなという内容ですが、全31ページで2060円と少々お高いです。誰か買ってみない?
(2003.03.17)