●水気耕栽培
これは、つくばの博覧会で話題になりました。1株のトマトが大木になって…というやつです。要は水耕栽培なのですが、エアレーションをして積極的に酸素を送り込みます。使う道具は、エアポンプ(またはポンプ+ディフューザー)・液肥・タンク(プランターや水槽)それに冬季はヒータです。新しく買ったのは、種とその培地(100円のカゴとフィルタ用ウール)、それにタンクのふた(発砲スチロール)だけでした。水草水槽をやっている人には、土を使う栽培よりとっつきやすいかもしれません。
('04/3/23)
 |
教室のミニトマト |
教室で種から育てているミニトマトが10cmを超えました。8Lバケツにエアポンプを組み合わせています。バケツの中は、すごい根張りです。先を期待させます。
ウチで育てている方は野菜用プランターです。60Lです。しかも屋外です。当然こちらの方が大きく育って良さそうなものですが、意外に小さいのです。小さなパワーヘッドと小さなディフューザーなので、空気の量が足りないのかもしれません(その後エアポンプに変えました)。
('04/07/06)
自宅も教室も花が咲きました。夏休みの後半には収穫できると思います。「水気耕栽培は成長が速い」という話でしたが、これまでのところ普通です。水位等の管理をキチンとやっていないせいかもしれません。
自宅のものは外に出しているので、茎ががっしりしています。教室で育てていたものはひょろひょろです。日照がトマトには不足なのでしょう。「教室でミニトマト」という話を数例読んだことがありますが、ちゃんと育つのかなと不思議に思います。夏休みは自宅で育てるつもりです。
('04/07/21)
 |
自宅のテラスの一角 |
自宅のミニトマトは、茎がとても太くなってきました。丈はまだ普通ですが、これはこの先えらいことになるのかも…という予感がしてきました。それで、今日支柱を立てました。念のため250cmです。根元は穴あきプロックで止めて、上はテラスの支柱にしばりました。支柱は全部で5本です。テラスの前は、そのうちミニトマトよしずができるでしょう。日陰ができて目隠しもできて収穫もできるなんて、楽しみです(^^)。
('04/08/01)
一つ目の実が色づいてきました。結実に不安があったので、まずはひと安心です。
なにしろ栄養分は粉末ハイポネックスだけです。トマトはここから毎日チューチューと栄養を吸収します。しかし全部の成分が吸収されているはずはありません。ですから、減った水を足す時(毎日4Lです)粉末ハイポネックス溶液を足していると中途半端な成分の、やたらと濃い溶液になってしまう恐れがあります。最初のうちは1か月で溶液を全部捨てて新しく溶液を作り直していました。しかし今や株が大きくなってきたので、溶液を全部抜くのは大仕事です。
水草栽培をやっていて欲しいと思わなかった導電率計測器が、今頃になって欲しくなってきました。水耕栽培をしているプロの農家はこのあたりを厳密に管理しているようです。
半面、家庭用水気耕栽培プラント「ホームハイポニカ」のサイトを見ると、初期と同じ濃度の液肥を継ぎ足すことになっています。これからどんどん結実するので、薄めの粉末ハイポネックス溶液を継ぎ足して様子を見ようと思っています。
('04/08/19)
|