ため池ビデオ2本目(3) |
●県大会の結果
ため池ビデオの審査結果が届きました。
「あんなにため池があるとは驚いた」 「ため池は古くからあるものだと初めて知った」 「昔は今ほど水田がなかったことを初めて知った」 「昔の方が水を大切にしていた」 今の子どもたちは断水で給水車が来た、という経験さえないのです。 「森の木が切られ、田んぼが埋められて、生き物がかわいそう」 「池にゴミを捨てる釣り人がいるのが残念」 「ため池に絶滅危惧種があるとは驚いた」 「地元に保護活動をしている人がいると初めて知った」 「ため池を埋めないのは良いことだと思った」 「ため池をこれからも残していこうと思った」 期待以上の反応です。 ちょっとキレイすぎるくらいです。 一人くらいは「自分の家も雑木林を削り、水田を埋めて作られたのか…」 という痛みを感じて欲しかったです。 ナレーションは、隣の組の先生にお願いしました。 撮影と編集は私です。 最後にこの二人の名前が画面に出るまで、気がつかなかった子もいたようです。 「先生たちが作ったとは驚いた」 という感想も数件ありました。 季節柄、「では現地調査に行ってみよう」ができません。 それは来年度にやってみようと思っています。 (2007/02/13) ●ため池ビデオの余禄 今回のため池ビデオ制作には、何年もかけて培ってきた人脈が役立っています。 完成した後、何人もの方に見ていただきました。 思わぬお返事を、いくつもいただきました。 「ため池の自然研究会で発表してください」 「行政のため池担当部署以外に、○○や○○にも認知してもらうと良い」 「小学生にため池調査をさせるためのワークシートを送ります」 「県庁に紹介しておきました」(後日問い合わせが来て、県庁にビデオを送りました) 数年ぶり・あるいは初めてメールのやり取りをすることになった方もありました。 今回のビデオは、こうした出会いを広げるためのきっかけとして役立ちました。 制作には100時間以上かけていますが、楽しい時間を過ごさせてもらいました…。 (2007/02/21) |