●これで最後…?
前任校では「視聴覚ライブラリ」の仕事を4年間やって、ビデオを2本作りました(残り2年は他のメンバーのサポート)。昨年度はその仕事から離れていましたが、転勤してまた関わることになりました。
こっちの自治体では、長らくI先生がビデオの神様として活躍していました。この先生にかかると、地区大会の優秀賞などは当たり前、県大会で何度も入賞しています。全国大会にも行ったことがあります。しかしこの先生は、他の自治体へ転勤になりました。I先生のいない「視聴覚ライブラリ」で私はどんな仕事ができるのでしょうか…。
私には3本の腹案がありました。しかし、いずれも他の先生の反応は今ひとつでした。前任校の自治体の「視聴覚ライブラリ」とはいろいろと勝手が違います。
今度の自治体ではI先生が「個人制作、個人出品」という前例を作っています。私もそれで行こうかと思っています。転勤1年目の夏休みは、(たぶん)割と時間があるのです。こんな機会は、もう二度とないかもしれません。
(6/14)
●ため池めぐり(1)
今日は6つのため池を回りました。
 |
2回目の撮影の時に
たくさん咲いていました |
最初の3つは自治体の外れの雑木林のそばにあります。地元の方が保護活動をしているようでした。珍しい動植物は見られませんでした。私としては近くの水田にオモダカとコナギがあったのが嬉しかったです。
4つめは某寺院の敷地の中にあります。この池には「絶滅危惧種の○○がいた」という話を聞いたことがあります。しかし、どう見てもただのハス池でした。キレイなハスの画像が撮れたので、まあ良しとしましょう。
5つめは、昔は多くのトンボが見られたという池です。近年コンクリートでガチガチに固めて、面積を縮小し、浮いた土地を埋め立てて工業団地として売り出したのだそうです。まあ全部埋められなかっただけマシかもしれません。ある意味、最も現在的なため池かもしれません。
6つめは、公園として整備された池でした。隣に遊具や広場が作られています。池の上には立派な木の回廊がありました。岸辺はほどよく自然の状態が残されています。隣には老人養護施設が建っていました。以前見に行ったビオトープマンションを思い出しました。こちらは、保全されるため池のひとつのモデルだなと感じました。
ため池も「少数の勝ち組」と「負け組」に分かれつつあるのかもしれません。
(07/26)
●ため池めぐり(2)
今日は3つのため池を回りました。
 |
1つめは、おそらく自治体内で一番人気のある池です。おそらく水の色と岸の色が良いためでしょう。生物相から考えると、そんなにランクの高いため池ではありません。しかしビデオでは見た目が大切ですから、この池の画像は貴重です。
2つめの池には…たどり着けませんでした。しかし、謎の舗装道路が延々と続いているのを見つけたのは収穫でした。これは撮影とは切り離して、後日出直したいと思います。
3つ目の池に向かう前に、休耕田の脇を通りました。コナギが生え、トンボが集まり、なにやら大きな鳥も数羽集まっていました。
3つ目の池では、カワセミ?を見ました。もちろん速すぎて撮れません。これがいると言うことは、魚がいるということです。岸辺を見ていると、…いました。お決まりのブルーギルです。この池は大学に近いので、こうなることは避けられないでしょう。
4つめの池は、大学の構内の池、という感じでした。見るべきものはありませんでした。
今度の自治体のため池が現在置かれている状況が、少しわかってきました。これから先は、一歩間違えると政治問題になるので、慎重に筋書きを考えなくてはなりません…。
(08/12)
|