ため池講演会

ため池の水草の展示

ため池に関する講演会に行ってきました。愛知県環境調査センターの施設公開に伴うイベントです。私がこの催しのことを知ったのは、某メーリングリストのおかげでした。主催者側の人が、紹介してくれたのです。しかも、講演をするのは「ため池の自然研究会」の大先生3人です。こんな機会を逃すわけにはいきません。

●まず講演
講師と講演内容です。

浜島繁隆(ため池の自然研究会会長・水草研究会会長)
 ため池の歴史、現状、価値と役割について概括
 ため池の水草について
須賀瑛文(ため池の自然研究会員・日本蜘蛛学会自然保護委員)
 絶滅危惧種に何種類も名を連ねるシャジクモの生態
 ため池の水際線から上方の湿地植生について
高崎保郎(ため池の自然研究会員・日本蜻蛉学会員)
 トンボの種数とため池環境の多様性の関わりについて

私は「ため池の自然研究会」の本は読んでいました。しかしスライドを見ながらお話を聞くと、いろいろと勉強になりました。浜島先生によると、愛知のセンニンモは絶滅したのだそうです。ウチの睡蓮鉢では手入れナシで毎年元気に茂っているのに…。

高崎先生は、講演の最後になんと私の前任校の校区にあった池のスライドを見せました。この池には絶滅危惧種のトンボがいたそうです。それが、今は、もうありません。埋め立てられたのです。愛知万博の駐車場として使われた後、宅地分譲されることになっています。また、私の現任校の近くのため池も出てきました。トンボの繁殖に適した岸辺だったのに、コンクリートで固められてしまったそうです。この工事は、企業誘致のための土地を生み出すために行われたそうです。

聴衆には、見るからに只者ではなさそうな方がウヨウヨいました。講演後に「外来生物による水草の食害は?」という質問が出ました。須賀先生の答が心象的でした。
「木崎湖では観光のために水草を駆除しようとした。そこでソウギョを放流した。新しく発見されたシャジクモを含む各種水草が絶滅した」
これは昔の話だそうですが、今各地で起きていることも、大差ないような気がします。

ため池の魚の展示

●展示も大したものでした
講演会の後、聴衆は、「ため池ワールド」の展示へと向かいました。予想以上に力の入ったもので驚きました。もっと広いスペースで、1か月くらい展示しておきたい内容だと感じました。

「犬山のため池」「入鹿池のサテライトため池」なんて展示パネルもありました。私は最近入鹿池周辺に通っているので(「縄文人の山日記」参照)、思わず吸い寄せられてしまいました。今度は「入鹿池周辺のため池」シリーズかな(^^;)。でも、私のペースだと、10年かかってもまわりきれないでしょうね…。

あちこちで自己紹介や名刺交換が行われていました。水草や魚をしげしげと観察している人もいました。さすがに普通の見学者とは全然違います。あのまま懇親会を開けば、面白いことになっただろうにと惜しまれます。

環境調査センターの職員の皆さんは、全員出勤されていたのでしょうか。あれだけのイベントを準備・運営するのは大変だったでしょう。それなのに、あちこちで笑顔で仕事をしていらっしゃるのが印象的でした。

高崎先生のお話には、私の仕事に直接活かせそうなヒントが多々ありました。今年の夏休みに手をつけたいと思っています。

('04/06/12)