名古屋市水辺研究会

「名古屋市水辺研究会」のことを知ったのは、4年前のことでした。「アクア日記」には「今月の水辺な出会い」として記録しています。発表会があるというので、おじゃましてきました。3時間半に渡って、たくさんの発表がありました。私が特に興味をひかれた3つについて書きます。

●春日井市・熊野桜佐の土地区画整理事業

この地区は、庄内川の右岸です。昔から、洪水常習地だったそうです。水屋・水神さん・かすみ堤などが残っています。東海豪雨の際も浸水したそうです。そんな場所を宅地にするのです。ここに住む人も危ないでしょうが、遊水地が減ることで下流の人も危なくなります。そして、例によって希少な動植物が見られる場所なのです。

私は、この地区のことを全く知りませんでした。調べてみたら、こんなサイトが見つかりました。

「桜佐のひみつ」
http://www.kasugai.ed.jp/jinryo-e/kouku/sakurasa/top-map.htm
「環境影響評価に関する公聴会の状況」
http://www.pref.aichi.jp/kankyo/gyousei/shingikai/f04/giji_gaiyo/060516/060516shiryo1.pdf

工事が進む前に、現地を見に行こうと思っています。

●猪高緑地のナラ枯れ

これについては、昨年朝日新聞で報道されました。コナラの大木が、虫に食われて次々と枯れているのです。原因は「カシノナガキクイムシ」で、東山植物園や海上の森でも同じ現象が見られるそうです。記事では「老木が増えたことが、急拡大の原因になった可能性がある」という見方を紹介していました。

この日は、見事なビデオを見せていただきました。次のサイトにあるものです。
http://www5.ocn.ne.jp/~tetsu/kasino.htm
「里山は人が手を入れないとダメになる。木を切って薪にするか、炭に焼くべきだ」というのが私の意見です。

●環境問題とマスコミ

ディレクターをしている方のお話です。「マスコミにおける水辺環境の情緒的表現」という副題がついていました。TV番組をいくつか見せていただきました。今のTV局は、とてもたくさん制約があるようです。そうした中で水辺や環境の番組を作って放送していくというのは、大変なことなのでしょう。奮闘している方のお話を聞いて、こちらも元気づけられました。

●こちらにも入会

「会友」にしていただきました。「ため池の自然研究会」とはずいぶん雰囲気が違いました。あちらほど専門的でも学術的でもありません。「行動する会」という印象を受けました。また、「水辺」ということで川の話が多いようです。毎月何か集まりがあるようなので、楽しみです。

(2007/01/20)