名古屋市水辺研究会 |
「名古屋市水辺研究会」のことを知ったのは、4年前のことでした。「アクア日記」には「今月の水辺な出会い」として記録しています。発表会があるというので、おじゃましてきました。3時間半に渡って、たくさんの発表がありました。私が特に興味をひかれた3つについて書きます。 この地区は、庄内川の右岸です。昔から、洪水常習地だったそうです。水屋・水神さん・かすみ堤などが残っています。東海豪雨の際も浸水したそうです。そんな場所を宅地にするのです。ここに住む人も危ないでしょうが、遊水地が減ることで下流の人も危なくなります。そして、例によって希少な動植物が見られる場所なのです。 ●猪高緑地のナラ枯れ これについては、昨年朝日新聞で報道されました。コナラの大木が、虫に食われて次々と枯れているのです。原因は「カシノナガキクイムシ」で、東山植物園や海上の森でも同じ現象が見られるそうです。記事では「老木が増えたことが、急拡大の原因になった可能性がある」という見方を紹介していました。この日は、見事なビデオを見せていただきました。次のサイトにあるものです。 http://www5.ocn.ne.jp/~tetsu/kasino.htm 「里山は人が手を入れないとダメになる。木を切って薪にするか、炭に焼くべきだ」というのが私の意見です。 ●環境問題とマスコミ ディレクターをしている方のお話です。「マスコミにおける水辺環境の情緒的表現」という副題がついていました。TV番組をいくつか見せていただきました。今のTV局は、とてもたくさん制約があるようです。そうした中で水辺や環境の番組を作って放送していくというのは、大変なことなのでしょう。奮闘している方のお話を聞いて、こちらも元気づけられました。●こちらにも入会 「会友」にしていただきました。「ため池の自然研究会」とはずいぶん雰囲気が違いました。あちらほど専門的でも学術的でもありません。「行動する会」という印象を受けました。また、「水辺」ということで川の話が多いようです。毎月何か集まりがあるようなので、楽しみです。(2007/01/20) |