三島の水辺

静岡県三島市に初めて行ってきました。
出張だったのでたいして調べもしませんでした。
ところがなんとこれがステキな水辺の街だったのです。

新幹線を降りてすぐに湧水がある!
水が美味しい!
街のあちこちに澄んだ川がある!
場所によってはホトケドジョウやカワセミがいる!
バイカモの花も咲いている!
これだけ水辺があって、ブルーギルやブラックバスを見かけない!

感嘆の材料には事欠きませんでした。
中でも特に感銘を受けたことを二つ挙げます。

●水辺と人々が結びついている
街のあちこちで、水辺で遊び、憩う人を見かけました。
ウチの校区にもキレイに整備した水路が1本あります。
でも、近所の人々の生活と結びついていないのです。
家は水路に向かって開かれておらず、人通りもまばらです。
変質者が出たりすると、逃げようがありません。
ウチの学校の通学路の中では危険なルートの一つとなっています。
せっかく大金をかけたのに、もったいない話です。
「三島との違いはどこにあるのだろう」
「三島の人たちは水辺でずいぶん癒されている。
 これぞ我が校区に欠けているものだ」
などと考えながら歩いていました。

●水辺をつくる人たち
「初夏にはホタルが舞う」という川がありました。
見事な景観で、賞も受けているそうです。
しかしこれは「グラウンドワークみしま」をはじめとする多くの人の努力でつくられた景観です。
ホタルはもちろん持ち込みです。
水さえ、もはや湧水ではありません。
手が入っていない区画になると、ただの生活排水路にさえ見えます。
しかし私はこれに失望するのではなく、希望を見出しました。
水の都三島でさえ、こうなのです。
ということは、川らしい川がないウチの校区でも、人の努力で素晴らしい水辺をつくることができるはずです。

今度は家族で遊びに行こうと思います。

('02/08/02)