池干しで外来魚駆除

昨年、こんなニュースを紹介しました。
「愛知県犬山市が市内のため池(総数149)で順次外来魚を駆除」
「方法は水抜き」
「在来種は池に戻す」
「数年おきに実施して繁殖を抑えたい」
「バスギルは鵜の餌にしたり家庭で調理したり」等。

この日上がったブルーギル

今年は犬山市のホームページで池干しが告知されました。「当日参加OK」とのこと。いやあ、良い流れになってきました。これは行かねばなりません。

●立派な池でした!
池は幅200mほどでしょうか。周りは水田と住宅地と雑木林です。流入河川で、カワセミのような鳥を見かけました。

隣の池
はもっと雑木林が大きく、水鳥が浮かんでいました。昨年はこの池を干し、多くの魚種を確認したそうです。「池を守る会」まであって驚きました。池と住民が良い関係なのでしょうね。

●話が長い!
開会時の参加者は、スタッフを含めてざっと70人くらいかな。あの池だと100人以上欲しいところですね。寒い中、ご挨拶が延々と続きます。行政が主催すると、こういうのは避けられないのでしょう。でもゴミ用トラックが来ていたり、地元との連絡・連携ができていたりという点は民間団体ではマネできない部分だなと感じました。

この池は現役のため池とのことでした。この大きさで現役となると、おいそれと水が落とせません。こういうケースでは、行政が関与した方が話がスムーズに運ぶでしょう。来年は、また隣の池を干したいという話でした。この2つの池に関しては地元の組織もできているようなので、行政は「共催」または「後援」という形へ移行して行くのが良いのでは?

●ゴミの山!
まず1時間ほどゴミ拾いです。ここの池は水草がほとんどないので、ラクなものです。一見キレイな池ですが、トラック1台分のゴミが集まりました。私が拾ったのは大部分がプラスチックとビニールでした。釣り糸も握りこぶし大ほど拾いました。

楽しそうだったなあ…

●魚、魚、魚!
次に「レスキュー」です。水が残っている箇所はウェダー無しでは入れません。私は長靴だったので、池底の藻や泥の間に残っている生き物を拾いました。貝、エビ、小さな魚等です。4分の1ほどがブルーギルの稚魚でした。水が残っている箇所からは大物が続々と上がってきます。コイ、ナマズ、ブラックバス等々。

次の段階で時間がかかりました。魚を在来種と外来種に仕分けするのです。在来種の稚魚がわんさかいます。この中からギルの稚魚を1匹ずつハネるのですから大変です。仕分けが終わった在来種の中には、ギルの稚魚が何匹もいました。でも、どっちみち池の中にもギルの稚魚が残っているでしょう。100%の駆除なんてムリな話です。「繁殖力の大きい個体を駆除できれば良い」という話でした。在来種は隣の池に放しました。魚を持ち帰る人は見かけませんでした。あれなら「外来魚の再放流」は心配しなくて良さそうです。

腰が痛くなる仕分け

この日は地引網が用意されていましたが、出番がありませんでした。「取れるのはヘドロばっかりだろう」という判断です。子どもたちが持ってきた網は、魚の仕分けの時しか出番がありませんでした。子どもにとっては、期待したのとちょっと違うイベントだったでしょうね。(個人的には男の子が意外に少なかったのが残念)水を落としてみるまで状況がわからないので、難しいですね。

●今後を考える
せっかく水を落としたのです。この機会に何かできないでしょうか。「ヘドロを取る」これは膨大な予算が必要です。「ビオトープ化していく」これはどうでしょう。この池の岸は半分以上がコンクリートで固められていました。もっと水草が茂るような造りにすれば、生物が増えるでしょうし、水質も安定するでしょう。もちろん簡単にやれるものではありません。でも、次の目標として検討する価値はあると思います。犬山市ならできると思いますが、いかが。
('03/12/08)