理科室水槽の災難 |
●理科室水槽にぎわう 理科室の90cm水槽を見たら、あれれ。 カワムツ!フナ!ヨシノボリ! 何だか判らない稚魚もいます。 先日川に出かけた2年生の仕業でした。 昨年私と組んでいた主任さんは、今年も2年生担当なのです。 私に何の断りもなく(^^;)採ってきた魚の一部をここに入れたようです。 婚姻色鮮やかなカワムツは、主任さんが自ら捕まえたとか。 やっぱりねえ。 水温はすでに31度です。 明日は扇風機をもっていかねばなりません。 夏休み前には川へ逃がす予定だそうです。 (2005/06/29) |
●理科室水槽全滅! 月曜の朝、「エサでもやろうかな」と理科室へ行ってみると…。 水が白濁していました。 魚もエビも全滅していました。 水からは軽い異臭がただよっていました。 水草は半分枯れていました。 とにかくこの異臭だけは放っておくわけにいきません。 朝から90cm水槽を全換水するハメになりました。 もちろん死体もすくい出さなくてはなりません。 あちこち点検していくうちに、発酵CO2のボトルが倒れているのを見つけました。 おそらくこれが原因でしょう。 今まで「学校の水槽」をやってきて、こんなことは一度も起きませんでした。 普通に考えれば倒れるはずがないのです。 それだけに、自分の考えの甘さに腹が立ちました。 最近入った川魚もかわいそうですが、その前に入っていたカワバタモロコとは、もう何年ものつきあいです。 しかも絶滅危惧種です。 こんな死に方をさせるなんて…。 ひとまずエーハイム2213は止め、小型内部フィルタはスポンジを洗って運転してあります。 水草が持ち直すかどうか、ここ2・3日は目が離せません。 (2005/07/04) クリプトはほぼ全部溶けています。 有茎は立ち直るかどうか半々と見ていますが、立ち直っても全部差し戻しの必要があります。 ベトナムスプライトやエキノは新芽の力に期待です。 全換水をしても、また白濁します。 換水を繰り返すのが最善でしょうが、今はそんなヒマがありません。 夏休みに入ったら、フィルタの中味も大磯も全部洗うつもりです。 いやはや。 (2005/07/06) |