あえて待つ

●「では、この紙に作文を書きましょう」
私は作文をよく書かせます。「なんでも良いから自由に」なんてことはしません。ある程度制約を与えます。その方が書きやすいし、スキルも身に付くからです。今では原稿用紙を配っても誰も「えーっ」と言いません。始めに1枚配っただけなのに、5、6枚書く子が何人もいます。

しかしです。全然鉛筆が動かない子もいます。もちろんこういう子は昔からいました。書けない原因に応じて、いろんな対処法があります。「書き出しだけ書いてやる」「別室で1人きりにする」等々。しかし、最近ちょっと様子が違ってきました。

絵を描かせても同じなのです。漢字ドリルや計算ドリルなら、やります。つまり「表現が苦手」なのです。ですから、他人とコミュニケーションを取ることも苦手です。最近このタイプの子が増えつつあります。こういう子には、昔のような対処法は通用しません。

私はまだこういう子を上手に指導することができません。現在は「とにかく待つ。せかさない」という方針でやっています。この子たちは、技術や知能が足りないわけではありません。おそらく決断力が足りないのです。で、彼らがいつ決断して作業を始めるかというと、「周りの子たちがどんどん終わっていく」時なのです。

ですから「とにかく待つ」をしていると、他の子の2倍の時間がかかります。いつでもやれる方法ではありません。でも、このての子たちにこのように時間を与えると、でき上がったものは悪くありません。さっさと「終わりました」と言ってくる子よりも出来が良いことが多いのです。

自宅のクリプト水槽です
●いつものこじつけです
理科室に置いてある90cm水槽は、どうかすると2週間くらいほったらかしになることがあります。でも、エキノやクリプト・ナナ等にとっては、これくらいがちょうど良いように思います。成長の速い草だと、2週間放っておくのはちょっと勇気が要ります。もっと目をかけて手をかけた方がキレイに育つでしょう。しかし、エキノやクリプトやナナにこれをすると、どうなるでしょう。私はこの3種とも、コケた葉をカットしすぎて丸裸にしてしまったことがあります。

「放任」と「過干渉」というのは古くからある問題です。「これくらいが良い」というポイントがあります。そして、このポイントが普通とは違う子・水草があるように思います。

しかしです。「普通よりも長く待つ」というのは芸がないなあ、とも思うのです。もっと指導・育成技術の高い方は「待つ」よりも効果的な対処ができるのだろうなあ、と思うのです。

(つけたし)
「自分の考えを書けない学生が増えています。(中略)記述式の試験問題が苦手な学生が増えてきています。全く書かない学生がいるこのにも驚きます。」

これは大学で教えている人が書いたものです。「書けない」の原因が何かはわかりません。その中の何パーセントかは、私が今回取り上げているタイプでしょう。

(2006/01/14)