社会見学は名古屋港水族館 |
社会見学で名古屋港水族館に行きました。社会見学でここに来るのは10年ぶりくらいだと思います。その時と違って、今はイルカショーが見られます。大きな屋根があるので、弁当を食べるにはうってつけの場所です。小学生なんてのは30分で水族館を駆け抜けたりします(赤白帽子をかぶって来ていた某小学校は、ホントに走りまくっていました)。イルカショーを見る事で、まあ1日ここにいられるようになりました。ここのイルカショーの特徴は、大きなTVがあることです。イルカのジャンプをすぐにリプレイして見せたり、場内の観客を写したりします。当然カメラマンがいて、スタジオにも人がいるわけです。これだけビジュアルにカネをかけているイルカショーは珍しいと思います。ショーそのものは平凡な内容なのですが(^^;。 |
![]() |
![]() |
イルカやクジラの展示は充実 | 学校にも欲しいなあ… |
ショーを見終わると子どもたちはグループに分かれて、館内展示を見て回ります。この水族館には、水草水槽らしきものは一つだけしかありません。日本の淡水魚の展示もありません。ちょっと淋しいですね。先生たちは各ポイントで子どもたちを待ちます。私はイルカショーのプールの下でした。この場所、大きなアクリルがはめられていて、プールの中が見えるようになっています。あたり一面青い光で満たされています。上を見ると水面がゆらゆらと揺れています。陽が差すと、プールの底では光がゆらゆらと揺れます。ショーをしていないときは何も泳いでいません。しかし、これがなかなか良いのです。 |
![]() |
![]() |
中にはオーストラリアの魚 | 「癒しの空間」って奴です |
何も泳いでいないので、小学生は誰も立ち止まりません。でも、学校の中にこういう場所があったら?そこへ集まる子どもが何人もいると思います。休み時間になっても外へ飛び出していかず、友だちとはしゃぐわけでもなく…そんな子どもたちです。そして、そういう子たちの相手をするのが上手な先生も来るでしょう。そんな学校があっても良いのではないかと思います。 名古屋の東急ホテルの1階だったかな。壁一面、上から水が流れていました。滝ではありません。静かに壁をつたって落ちていました。これも、なかなか良い感じでした。これを見たときも「学校に欲しい」と思いました。 要は水さえあれば良いのです。ただし動いていなければなりません。ある程度の大きさも必要です。魚も水草もナシなら、メンテナンスはラクでしょう。ひとまず90cm水槽で試してみようかな、なんて思いました。 ('04/10/13) |