転勤1年目のまとめ |
今年は困りました。水槽の置き場所がないのです。廊下は、給食を入れた大きなコンテナが通ります。PC教室には、適当なスペースがありません。良い場所には、コンセントがありません。学校の玄関 もコンセントがありません。 仕方ないので、まず自分の教室の児童用ロッカーの上に60cm水槽を置きました。中身は大磯、エキノ、クリプト、ミクロ、後景にロタラ、魚は主にカージナルテトラです。 5年生の教室にも60cm水槽があります。でも、熱帯魚がいるのは、私の教室だけです。いまだにこんな質問をされることがあります。 「これ、先生の?」 「そうだよ。アマゾン川でつかまえてきたんだよ。」 相手が2年生だと、これを信じる子がけっこういます(^^;)。 20W2灯、CO2添加ナシです。手入れも最低限だったので、私としては満足のいく水槽ではありませんでした。「仮の住まい」と思っているうちに1年が過ぎてしまいました。 |
![]() |
![]() |
もう少しロッカーの奥行きが 欲しいところです |
ルビンレッド 調子はいまイチ |
4月からどうするか、いろいろな案があります。 ●普通教室にソイル水槽 トニナsp.とかスターレンジとかエウステラリス・ダッセンとかニューオランダとかをゾロゾロと…。きっとふっけんさんの水槽を見た影響でしょうね。ミニレギュと電磁弁を新調する必要があります。 ●普通教室にキャビネット水槽 今の学校は教室後ろの児童用ロッカーがパイン集成材なので、同じ材でキャビネットを作るとぴったりきます。ただ、置き場所の奥行きが短いのでフィルターを水槽の横に置かざるを得ないというのが苦しいところです。水槽横のフィルターまでキャビネットに納めると、プロポーションが美しくないのです。内部フィルターを使うことになるかもしれません。 ●廊下に90cm有茎水槽 これができるのは、廊下のつき当たりの教室だけです。古典的有茎(ラージリーフハイグロとかアルテルナンテラとか)を植えて差し戻し維持です。みどボンを使います。はたして何ヶ月続くでしょうか(^^;)。 どんな教室になるか判明するのは、4月1日です。 |
('05/03/25) |
![]() |
クリプトだけは元気です |