川で生き物採取

転勤しました。今度の学校には、前任校で水槽を置こうとした時に「ぶっこわされるよ」と言った先生がいます。なんと、この先生(学年主任です)と再び同じ学年になりました。今度は2年生です。私にとっては、初めて担当する学年です。

生活科で「近くの川で生き物を捕まえて学校で飼う」というのがあります。何の変哲もない川ですが、少し前に絶滅危惧種が発見されたことがあります。今日はこの川に3学級で出かけてきました。
魚影はあまりありません ザリガニをいじってます
校区にこんな川があっても、そこは今どきの子どもです。生き物の捕まえ方も、網の使い方も、とても見ていられません。せいぜいアメンボやザリガニを捕まえる程度です。業をにやした主任さんは、自分で魚を捕まえ始めました。足で岸辺の茂みをかき回して、出てくる魚を網で捕まえます。次々にいろんな魚が捕まります。メダカ、モロコ、ヨシノボリ…。いやー、大したものです。高度成長期に育った私では、太刀打ちできません(^^;)

教室に帰って来てからは、みんなもう生き物に夢中です。自分の机の上にプラケースを並べてご満悦の子、魚をいじくり回して半殺しにする子、水換えをする子、等々。ここでやっと前任校から持ってきた荷物が役に立ちました。90cm水槽(SHIMOさん提供)に水と流木を入れ、ザリガニ水槽にしました。初代「学校の水槽」を置いたメタルラックには、バケツやプラケースが並んでいます。

「教室に水槽があって、子どもが中をいじれる」というのは良いものだなあ、と実感しました。今どきの子には、こういう機会がもっと必要なように思います。採ってきた生き物は、2週間ほどしたら逃がす予定ですが、このまま教室の中に90cm水槽を置いておこうかと思っています(今年は児童数が30人以下なので教室が広々としているのです)。オープンの日淡アクアテラが良いなあ。いひひ。

('04/06/17)