母校の校長先生がメダカ!

皆様こんにちは。当地では氷が張らなくなってきました。

●きっかけは業界誌
業界誌に私の出身高校の校長がエッセイを書いていました。
これがなんと「校長室で電気を使わず繁殖」というのです。
これは聞き捨てにできません。
換水は?水草は?照度管理は?底床は?
私はとうの昔に卒業しているので、この先生とは面識がありません。
しかし卒業生という一点を手がかりに、この校長先生に手紙を書くことにしました。

手紙を書こうとしたら、なんとこの校長先生の自宅はウチのすぐ近所!
いやー世間は狭いです。驚きました。

この先生の名前と「メダカ」を組み合わせて検索すると、いくつか新聞記事がヒットしました。
地元では知られた方のようです。
数日後、私の自宅まで資料を持ってきてくださいました。
資料を見ると、定石通りの方法を採っているようです。
でも、多くの小5担任がそれで挫折しているのです…。

白メダカ(アルビノに非ず)
が入っていました

●お宅訪問
今日、この先生のお宅を訪問しました。
庭に水槽が数本並んでいます。
ホテイアオイとカナダモが入っており、透明トタンでフタがしてあります。
これで凍結しないとのことでした。
1日に数時間だけ日が当たる場所なので、ガラスにコケはつかないとのことです。
うーん、このあたりのサジ加減が難しいだろうなあ。
庭の水槽も、グリーンウォーター水槽とそうでない水槽がありました。
なぜ違いが出るのか、わからないそうです。

室内の窓際には睡蓮鉢がありました。
こちらはヒーターで20度になっています。
「太陽光線を当てた方が調子が良い」ということでした。
底には砂利が少し入っていました。

テーブルの上に、プラ水槽が載せてありました。
室内で無加温維持です。
ホテイアオイもカナダモもメダカも元気でした。
エサは1日2回(本当は4時間に1回!が良いとのことでした)、
換水は週半分程度とのことでした。
こちらもコケが着いていません。
水槽にはスポイトが差してありました。
卵やフンを取るのに使うのでしょう。
稚魚の隔離は、水槽を仕切って対処しているそうです。

水は緑色ですが
メダカが泳ぐ姿は見えました

ウチの学校の5年生の教室には、メダカ用の水槽があります。
40cm水槽なので、おいそれと移動できません。
電気ナシで照度と温度を管理するには、さっと動かせるプラ水槽の方が良いようです。
コードが出ていないののも、移動には好都合です。
ちなみに水流はナシで良いとのことでした。

メダカは全て前の勤務校の地元のクロメダカだそうです。
この先生は保護・繁殖等の活動をしています。

ビオトープとか近所のメダカとかの話をしているうちに、あっという間に1時間が経ちました。

私は大きな水槽に水草をたくさん植え、フィルターをつけ、給餌は2日に1度です。
それでも月に1度はガラスのコケ落としをする必要があります。
一方この先生は、餌をたくさん与えて繁殖させ、コケがつかないのです。
うーん。私はいったい何やってるんでしょう…?

('03/02/22)