学習発表会に思う

「俺もトシ取ったなあ…」
これが今年の感想です。
見ていて思うことが、若い時と全然違うんです。

「かさじぞう」を見ると
「モノはなくても心が豊かな日本人はどこへ行ってしまったんだろう」
6年生の合奏に
「指揮をしている学年主任さん、えらくりりしくて迫力があるなあ。
もしかして今年でお辞めになるのかなあ。
俺もあんな風に美しくトシをとりたいものだ」

ウチの玄関のオゼロットです
私にはこの程度の草が
無理のないところでしょう

子どもは見てないのかって?いえいえ。
一生懸命やっている子どもたちを見ていると、たとえ下手でもみんな可愛く見えて仕方ないのです。
私は今の3〜6年生の7割と授業等で関わったことがあります。
そのせいもあるかもしれません。
「あの、全然宿題をやってこない子が立派に解説の台詞を言っている!」
一人一人の裏側を知っていると、こういう時の感慨はひとしおであります。

演技が終わって舞台を降りる時、ある学年の一部の児童が、感極まってこう叫びました。
「○年生サイコー!」
子どもがここまで言うことは珍しいです。
学習発表会では教師側の「これをやらせたい」という思いが先行してしまうことがあります。
そうなると、児童よりも先生の方に充実感があったりします(^^;)。
児童が最大限輝けるような無理のない題材を選ぶことも大切だな、と思いました。

('02/11/16)