デンジソウと教育

皆様こんにちは。
学校の玄関水槽には西日が当たらなくなってきました。

やっと咲いたミズアオイ
(あきわしさん印)

学校のプランターではミズトラやらアサザやらが元気に茂っています。
今日はミズアオイとヘラオモダカとアサザとラディカンスが咲いていました。
全部鉢植えなのですが、なぜか撤去したはずのデンジソウがわさわさ茂っています。
どれかの鉢にランナーが残っていたのでしょう。

こんなに簡単に増える草が、なぜ絶滅危惧種なのでしょう?
たぶん「水田もしくはそれに近い環境」が減ってきたからなのでしょう。
(農薬の力も大きいかな)
その条件さえ満たされれば、難種でもなんでもありません。

似たようなことは、子どもにも当てはまります。
「困った子」が担任が変わって一変するという話はよくあります。
まあ逆の話もたくさんありますが(^^;)

以前「水槽を分ける」という話をしました。
デンジソウのように必要条件が少ない場合はそれで解決します。
問題なのは、生育に必要な条件が多い子と少ない子がいることです。

デンジソウがコウホネと
アサザを圧倒

「学力は低いが悪いことをする能力はあり、善悪の判断ができない。
 家庭の力はあてにできない」
こんな子でも、すご腕の先生が担任するとおとなしくなります。
きっと、凡百の教員が与え得ない何かを与えることができるのでしょう。
私はまだその域に達していません。
(達しない方が平和な教員人生を過ごせるかもしれませんが)

「子ども集団の中で過ごすことで人間関係を学ぶことが必要だが、それをするとトラブルになる」
こういう子が私の身近に2人います。
難しいです(今日は噛みつかれました。手首の血管が切れるかと思いました)。
こういう子たちは、たぶん生育に必要な条件が多いのでしょう。
その条件さえ揃えば、デンジソウのように元気に育つのでしょう。
その日が来ることを信じて仕事に励みたいと思います。

特殊学級担任に疲れ気味の 縄文人

('02/09/19)