「みんなちがって みんないい」?

皆様こんにちは。
学校の日淡水槽は水温が20度を越えるようになってきました。

「みんなちがって みんないい」という詩をご存知でしょうか。
金子みすずの「わたしと小鳥とすずと」という題の詩です
ここ数年、妙にもてはやされ、あちこちで出てきます。
ウチの学校でも「6年生を送る会」や転任あいさつで登場しました。
しかしヘソ曲がりの私は、こういうのにはちょっと違和感を感じます。

まず、この詩は金子みすずの他の作品を読んだ上で読むべきだと思うのです。
更に言えば、金子みすずの性格や生き方を知った上で理解されるべきでしょう。
この一節だけがひとり歩きして、本来と違った使われ方をしているような気がしてなりません。

学校の玄関水槽です

昔、吉野敏さんはダッチの作法として、こんなことを説きました。
「隣り合う区画には、葉の色や形が違うものを植える」
まさに「みんなちがって みんないい」です。
でもこれは、それぞれの草がそれぞれの魅力を発揮していればこその話です。
きちんと育っていない、みすぼらしい草を集めても「みんないい」水槽にはなりません。

昔、こんな先生がいました。
新しい学級との出会いの日に花束を持っていきます。
そして、この花束を「きれい」以外の自分の言葉で表現させるのです。
40人いれば40通りの表現が出ます。
これをすべてほめます。
そして「これからの勉強もこのようにやっていきましょう!」と締めくくるのです。

エキノとクリプトと有茎と
みんな違ってみんないい!

「みんなちがって みんないい」
という言葉を好む教師は、子どもをこのように鍛えているでしょうか?
「この水草は白化しやすい」
「この草は黒髭にやられやすい」
「この草は光量がないと枯れてしまう」
こういう水槽に対して
「みんなちがって みんないい」
と言って逃げていないでしょうか?

みんなとは違う特殊学級の子どもを相手にしているためか、こんなことを思う今日この頃です。

('02/04/24)