今年度最後のズブズブ |
皆様こんにちは。
当地では暖かい日が続いております。
学校のプランターではメダカが水面まで出てきて泳ぐようになってきました。
もう教科書はあらかた終わってしまいました。
今年度は指導要領改訂の関係で「削除」「来年度にまわす」という単元がいくつもあるのです。
このところ天気も良いので、ウチの組だけでズブズブに行くことにしました。
今回の目的の一つは、区画整理で埋められる水田の土を採ってくることです。
これをプランターに入れて学校の池に沈めておけば、いろいろな動植物が出てくるでしょう。
ウチの学校の池に合うものだけは移殖保存することができるというわけです。
…ということでバケツと小スコップをぶら下げて、のんびり出発です。
今日は午前中の4時間全部を予定しているので、急ぐ必要はありません。
「今日は、今までとは違うところへ行きます」
「えーっ」
「車が危ないというので、今まで許されなかったのです。
ひとクラスだけなら大丈夫だと思うので、今日はそこへ行きます。
3人くらい車にひかれる予定ですので、気をつけて歩いてください」
「…」
「トイレはないから、出発前に行っとてね」
「えーっ」
![]() |
左手は貸し水田 |
理科の観察に行く公園を通り過ぎて、高速道路をくぐりぬけ、ウチの校区の端まで行きました。
目の前には雑木林が広がっています。
「先生、ここに行くの?」
「そう。突っ込むぞー!」
この道はウチの校区のすぐ外で、名古屋市になります。
荒れ果てた山だったのですが、最近良い感じで整備されました。
ため池と雑木林を整備し、生き物エリアは柵をしてあります。
休耕田を復活させ、これを市民に貸し出しています。
元気な子たちは、まるで鎖を解かれた犬のように(例えが悪い?)
嬉々として林の中の道を進みます。
私は、こんな期待をしながら歩いていました。
「名古屋側はこのように気持ちよく自然を維持しているのに、
境を接したウチの校区側は大々的にぶっ壊している。
その対比に誰か気づいてくれないかな」
![]() |
この池は名古屋側 なので埋められません |
やがて老人ホームに着きました。
ここは森の中の気持ちの良いところで、ヤギがいます。
ここで小休止しました。ヤギを見に行く子あり、落ち葉をひっくり返して虫やドングリを掘り出す子あり…。
みんなまだまだ元気です。
次に、山に向かいました。
ここには低いながらも三角点があり、ウチの校区の最高地点です。
全員山頂に登って、記念撮影をしました。
山から下りて、だらだらと道を下ります。
「もう帰るのー?」
「田んぼに寄って土をとらなきゃ」
この道を下っていくと、水田とため池があります。
そこで土を採ろうと思っていました。
![]() |
尾根を越えるとこうなのです |
ところが、そこはもう埋められていました。
もう少し先へ行ってみようと、適当に歩きます。
(学年4クラスで来ていたら、こんな調子にはいきません)
ところが、行けども行けども荒れた林ばかりです。
「ここを下ったら?」
「そうだな、よーし、ここから行くぞー!」
道のないところを下ります。
「うわーっ!」
休耕田でした。
もう何年も耕作していないと見えて、草ぼうぼうです。
でもその下は泥だったのです。
「そっと下りろよ」
「草の上を歩け!」
「きゃー!」
「先生だけ長靴でずるーい」
「お前ら何回来てるんだ。まだ甘いな」
![]() |
右手の子のズボンは 泥だらけになりました |
ここで20分ほど時間を取る事にしました。
半分くらいの子は、まずひと休みです。
ところが、元気な男の子たちがカエルの卵を見つけました。
大半の男子と何人かの女子はこの後夢中で卵を採っていました。
残りの女子は泥落としに忙しかったようです(^^;)。
子どもの感想で一番多かったのは「つかれたけど面白かった」でした。
「カエルの卵を初めて見た」という子もいました。
でも、こんなのもありました。
「ヤギがかわいかった」
「わき水をくんだ」
「二度と行きたくない」
「なんで先生はこんなところにつれてきたんだろう」等々。
翌々日、バケツ稲の土をプランターに半分入れました。
そして、その上に休耕田の土とカエルの卵を入れました。
プランターを学校の池に沈めてひとまず完了です。
春になって何か出てくれば、彼らはこのズブズブのことを思い出すことでしょう。
(02/03/17)