トレンディな水辺 |
皆様こんちには。暖かくなってきましたね。
ウチのベランダではホタルイが新芽を伸ばし始めています。
●「田園バレー構想」?
旧聞になりますが、ウチの学校の自治体の広報にこんな記事がありました。
…水系が豊かで農村としての原風景を残している○○地区を、農的な営み、
農的なくらしを維持・保全しながら、住民のみなさんが交流し、憩い、ふれあい、
楽しめる場としてさまざまに活用し、「農業」「自然」「緑」「人」が
「共生」する田園地域として実現しようとするものです。
![]() |
ウチの近所のため池です これでも名古屋市内 |
「○○地区」というのはウチの学校の校区ではありませんが、
昨年の夏に私がため池ビデオの撮影に通った所です。
ホトケドジョウ等の絶滅危惧種がまだ残っています。
細かい所を読んでいくと、こんなのが出てきます。
ビオトープや水車小屋などを備えた親水公園の整備
ホタルやトンボ、メダカやカエルなど、小動物たちが生息する環境の再生
ウチの首長は新しモノ好きなので、こんなトレンディな字句が並びます。
これなら私も大手を振って教育活動にズブズブを持ち込めるというものです(^^)。
●湿地保全ビデオ
先日ビデオコンクールの作品を見る機会がありました。
地区の大会の最優秀は「自然を守る○○池」
県の最優秀は「よみがえる奇跡の湿地」(ちょっと記憶があやふやです)
どちらも「人間が手を入れてやらないと今までの自然が維持できない」という内容です。
あっちでもこっちでも、水辺がもてはやされるようになってきました。
私はいよいよ仕事と称して遊ぶ…じゃなかった、
FMIZUBEで培った知識を仕事に活かしやすい状況になってきたようです。
FMIZUBEの素晴らしい所は、水槽趣味だけにとどまらない所だと思います。
何年も前に「FMIZUBE」というコンセプトを実行に移したMACおじさんの
慧眼と実行力に今さらながら感服しています。
('02/03/01)