学校の水槽の通知票 |
皆様こんにちは。寒さはいかがでしょうか。名古屋ではまだ雪らしい雪が降りません。
●通知票の読み方
小1の娘が通知票をもらって「上がった」「下がった」と言うようになりました。1学期はあまり気にしてなかったと思うのですが。私の書いた通知表も各家庭でこのように喜ばれたり悲しまれたりしているのかと思うと、ちょっと申し訳ないです。最近の通知票は、我々のもらったものといささか違います。外見はたいして変わっていませんが、中味が違うのです。
1 成績は到達度評価
この項は、あまり詳しく書かないことにします。
「b」が付いているから普通だと思ったら大間違い
「a」や「b」の数を数えるのは無意味 とだけ言っておきましょう。
2 所見は良いことだけ書く
「日本の教育がプラス思考になったから」と言いたいところですが、そうでもないようです。
内申書裁判等の影響で「悪いことを文書化すると後が怖い」というところでしょう。
当地区では「直すべき点は懇談会の時に口頭で伝えよ」と指導されています。
でもねえ。懇談会では話の流れでそういう話ができないことも多いのです。
…ということで、今の通知票は成績も所見もウラ読みしないと本当のところはわからないのです。
この調子で学校の水槽の所見を書いてみます。
![]() |
![]() |
![]() |
ソイル水槽、実は 黒ヒゲに悩んでいます… |
バランス水槽はモスに ミドロ?がからんでます… |
日淡水槽は年明けに 模様変えの予定です |
●ソイル水槽君
後景のリスのシッポ(HIDEAKIさん印)とロタラナンセアンの生長が旺盛で、ピンチカットの後すぐにキレイな水景を作り上げることができました。また、ネイチャーの枠にとらわれていないスターレンジとタイワンガガブタも印象的です。レッドファントムテトラもすっかり慣れて、美しい体色で皆を楽しませています。
●バランス水槽さん
換水・給餌ナシで2学期を過ごしたのは立派です。後景のロタラロトンジフォリアが見事に赤く色づき、目を引きます。前景の南米モスは元気に茂り、ミナミヌマエビに居心地の良い場所を提供しています。
●日淡水槽君
ヤリタナゴをはじめとして皆食欲が旺盛で、給餌のときに通りかかる児童の目を引き付けていました。カワバタモロコがウィローモスで自発的にレイアウトを作っていくのには驚かされました。12月に入れたアマゾンチドメとアナカリスが順調で、3学期の飛躍が期待されます。
●エキノクリプト水槽さん
緑赤茶が入り混じり、玄関に鮮やかな色彩を添えています。一時は葉を全部失ったエキノドルス・オシリスが、この水槽で元気に回復したのが印象的です。溶けても次々と茂るクリプトの生命力も見事でした。
これでい〜のだ。ハハハ(^^;)('01/12/28)