ため池シンポジウム |
皆様こんにちは。ウチのベランダのプランターでは、ウキクサが減り始めました。
●旧聞になりますが
9月15日に名古屋でため池シンポジウムが行われました。私は都合がつかなかったので、資料を送っていただきました。内容は、次のようになっています。
![]() |
放置された雑木林と水田 上流にはため池も… |
1 ため池の歴史と現状
2 ため池の水環境
3 ため池の大型藻類・車軸藻の危機
4 ため池のトンボ
5 ため池の淡水貝類
6 ため池の淡水魚類
7 ため池のカメ類
1では、水草の減少が次のように紹介されています。
20年間にクロモが65%の池から消滅、ジュンサイは80%、ヒツジグサは69% (兵庫県東播磨地方、角野、2000)
ガガブタが34年間で70%の池から消滅(東海地方、浜島、2000)
2では、こんな話が出ています。
富栄養化が進むと、水中の照度が低下して最初にクロモ、マツモのような沈水植物が消滅する
かつては「底干し・植物の刈り取り・魚取り・泥さらえ」などの手入れが3〜5年ごとに行われ、ため池の環境や水質が維持されてきた
(水槽のリセットに似てますね)
●なんとかカネにならないか?
ため池が置かれている状況は、人工林や雑木林や水田と似たところがあります。カネにならないためにつぶされたり、放置されてダメになっていったり…。その結果、そこを住みかとする動植物は減る一方です。保全に動いている自治体もあるようですが、このご時世に税金の投入は厳しいでしょう。
一番良いのは、新しい存在意義ができることだと思うのです。「共有裏山とため池と水田付マンション」なんてどうでしょう。え、農地法があってムリ?そこをなんとか考えるのがディベロパーの仕事でしょ!('01/10/08)