校区の区画整理見学 |
皆様こんにちは。雪はふりましたか?
●変わり果てた風景…
今日は今年度最後の観察でした。
この後は工事が本格化するのでしばらく立ち入ることができません。
今日も4学級でのお出かけとなりました。
![]() |
画面の右から左にかけて 道路になります |
数日前に区画整理組合の事務所に挨拶をしに行きました。
「15年前からいろいろと考えてきて…」という言葉が印象的でした。
図面を引いた方にすれば、15年来の夢が現実になる、というところでしょうか。
現場に着くと他の先生が「ずいぶん変わったわねえ!」
ずうっと工事が入り、もはや「貴重な自然が残る」という雰囲気ではありません。
ここでしばらく自由行動にすると、みんなまず一番高い所に登っていきます。
「うーむ、煙となんとかと同じではないか(^^;)」
その後は奥のほうへ散っていきました。
工事が進んでいるので退屈するのではないかと思いましたが、なんのなんの。
新興住宅街で育った子たちには、十分新鮮なのでした。
みんなあちこちで思い思いの探検場所を見つけます。
一番人気があったのは休耕田のガマでした。
休耕田から少し上ったところで、おじさんが一人で工事をしていました。
話を伺ってみました。
![]() |
中央やや右が井戸 |
「子どもたちのために池を作っている。
ここを少し掘ると井戸水が出てくる。
水生植物を植えてコイの稚魚を入れるつもりだ。
貴重なデータが取れると思う。
今回の区画整理は木を切りすぎている。
工事が進むとここもつぶされてしまうが、自分なりの抵抗をしている。」
意外な出会いでした。
地元の造園業者さんのようでした。
「小さい頃はこの山ですべって遊んだものだ。
ここには窯跡(東山古窯、山茶碗ってご存知でしょうか)もある。
炭も焼いていた。」
話の合いそうな方でしたが、お仕事中だったのでこの辺で切り上げました。
●学校に戻ってから
子どもの感想はこんなものでした。
「森が減っていてびっくりした」
「家が建つのが楽しみ」
それに
「もっとあそこで遊びたい」
あのおじさんの言うとおり、今の(ウチの学校の)子どもにはこういう所で遊ぶ経験が絶対的に不足しているのですね。
私、今の学校に転勤してくる前に高架道路工事を授業で取り上げました。
相手は中3です。これは役所まで飛び火しました。
私はこれが原因で飛ばされたという説があるくらいです(^^;)。
(興味のある方は「山日記」をご覧下さい)
あの時は環境問題がストレートに受け止めてもらえたのですが、小4ともなるとまるで反応が違います。
「大型スーパーができるのはうれしい」
「ゲームセンターができるともっとうれしい」
という受け止め方をしている子が多いのです。
この子たちに「君たちの住んでいる土地もこうして作られたのだよ」
と言っても、心に響くはずがありません。
私にはいい勉強になりました。
総合的学習としてはタルい内容になってしまいましたが、
今年のウチの校区ならではのことができたので、
その点では満足しています。
区画整理組合の事務所の方には
「魚のいそうな池の水を抜く時はご連絡します」
と言っていただいたので、その時が楽しみです。('01/11/29)