教室のコオロギに思う |
皆様こんにちは。学校の水槽はガラスぶたをする時期になりました。
●水のない水槽
4年生の理科には、コオロギの観察というのがあります。
教室にプラ水槽を置いて、砂を入れて湿らせ、草を入れてでき上がりです。
コオロギは学校の観察池周辺で子どもが捕まえてきました。
「リーン、リーン」と授業中に鳴きます。なかなか風流で良いものです。
「先生、コオロギが交尾してるよ!」
「そうか、君たちが音楽で教室にいなかったから、落ち着いたんだね」
「違うよ、私たちが音楽室から戻ってきてからヤリ始めたんだよ!」
「……。」
コオロギはその後産卵しました。子どもはこれもしっかりと見つけました。
そろそろコオロギを逃がそうというある日、こんな宿題を出しました。
「ぼくは4年○組のコオロギです(ウソ)」
傑作がたくさん出ました。原稿用紙に8枚書いてくる子もいました。
意外だったのは「捕まったコオロギのつらさ」という視点で書いている子が何人もいたことです。
また「先生が毎日キュウリをくれました」といった文が多いのにも驚きました。
子どもは大人の背中を見て育つのですねえ(^^;)。
「けっこんできなかったコオロギは、死んでもコオロギの学校をそつぎょうできません」
なんて文にも驚きました。
虫やサケは卵を産むと死んでしまう、というのが印象的だったとみえます。
●生命教育…?
今にして思えば、私は教室で生き物が死ぬのを避けてきたと思うのです。
しかし今回のコオロギの一件で、それは間違いだったのではないかという気がしてきました。
今度は子育てをする魚でも飼ってみようかなー。
でも手のかかる魚は無理だしなあ。
何かいいのありますか?('01/10/26)