学校の玄関に水槽 |
皆様こんにちは。冷えてきましたねえ。
さっと腕まくりできない服になってくると、どうも水槽に手を入れるのが後回しになってしまいます(^^;)
●意外に簡単でした
今日、少し時間が空いたのでPC教室のエキノクリプト水槽を引越しさせました。
行き先は以前から話のあった、学校の玄関です。
![]() |
まだ丈が足りませんね |
PC教室に行くと…あれれ。クリプトが少し溶けています。
移動させられるのを察知したのかな?
溶けが入っている葉は全部切ることにしました。
まず、給食運搬用のワゴンを用意しました。
水槽の水を30リットルキープしておいて、水をぎりぎりまで抜きます。
魚と水草と大磯はそのままです。
で、これをえいやっとワゴンの上に…。
さすが(並の)スティングレー、びくともしません。
クリアスティングレーやウィルドグラスでは、こんなことは恐ろしくてできません。
玄関でセットしていると、いろんな先生が見ていきます。
普通は「(この忙しい時期に物好きなことで!)ご苦労さまです」
関心のある先生は
「エビちゃんがいる〜!」
「これはどこの水槽を持ってきたの?」
「ウチも金魚飼ったけどすぐ死んじゃうのよ」等々。
90cm水槽用の台(下の段にも水槽を置けるタイプ)の上に60cm水槽と2213というのは、少し間抜けな感じがします。
まあしばらくはこれで様子を見ることにします。
さて、置き場所が変わって明日の朝クリプトが溶けてないかなー?
●水換え係募集
…という紙を貼っておいたら、2時間後に6人の応募者がありました。
うち2人は隣の(コイを飼っている先生の)組の子です。
90cm日淡水槽と60cm熱帯魚水槽を任せようと思っています。
どうも今年度は忙しくて、人に任せる余裕を失っていたようです。('01/11/15)
続・学校の玄関に水槽 |
●意外に大丈夫…?
「大丈夫でした」と書くと、そのとたんに溶けたりするので「?」をつけておきます。
念のため久々に発酵CO2をセットしました。
発酵ボトルが西日をさえぎる効果も期待しています。
下の段が間抜けだと思うのは私だけではないようで、翌日さっそく観葉植物が置かれていました。
![]() |
洗車用の黒バケツが シックでしょ(^^;) |
玄関に置いてあると先生たちの目に入るので、先生たちが声をかけに来ます。
「あの水槽は先生(私)でしょ」
「キレイですねえ」等々。
お客さん向けに置いたのですが、意外と職員の精神安定剤になるかもしれません。
そのうち「私もウチに水槽を置きました」なんて先生が出るかなー?
エキノクリプト水槽といいながら、実は滋賀産ミズオオバコが入っています。
最初の葉は落ちて新しい葉が出ているのですが、これが見事に真っ白(^^;)。
少々の施肥ではダメなようです。
思い切ってアクアフローラを埋めてみるつもりです。
この水槽、「エキノ3本が巨大化して、その陰でクリプトが茂る」
という構想でした。それで大磯も厚めにしました。
ところが大きくなったのはルビンレッドだけで、オシリスとオリエンタルが意外に大きくなりません。
どうも私、エキノがヘタで…。
葉がコケるのを嫌って20W2灯にしているのがいけないのかなあ。
オリエンタルなんぞは株別れを始めました。
横に行かずに上に伸びろっちゅーの(^^;)。('01/11/17)
学校の玄関にて |
皆様こんにちは。近所のショップではボーナスセールが始まりました(^^)。
今日は2時間図工(他の先生が担当)だったので、玄関水槽の手入れをしました。
いつもは勤務時間中に水槽の手入れをすることは控えているのですが、
玄関の水槽なら、まあいいんじゃないかと(^_^;)。
そこへPTAの委員さんが通りかかりかかりました。
「この水槽は先生が手入れなさっているのですか?ウチもグッピーとネオンテトラを飼っているんですが…」
この後、話は意外な展開となりました。
「これと同じ60cm水槽なんです。」(むむむ。やるな、このかーちゃん)
「子どもが池で子メダカを捕まえてきましてね、水槽に入れたんです。
そうしたらこれがこんなに大きくなって、フナみたいな体型になりまして」
「そりゃブルーギルの子だったかもしれませんね」
「でもこれより大きくならないんです」
「なるほど」
「グッピーの子は生まれても食べられますでしょ。ところがこの小魚は増える一方なんです。
学校で引き取っていただけませんかねえ…?」
名古屋の専門店(名前を挙げたらご存知でした)に持っていけば大型魚のエサとして引き取ってもらえると思いますよ、
と答えてこの話は終わりました。
玄関に水槽を置いて、それをいじっていればこその出来事でした。
これだから、学校に水槽を置くのは面白いのです!('01/12/07)