教室は水草水槽?その2

皆様こんにちは。小学校では、嘔吐下痢が流行しておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

●トニナsp.は算数が苦手?
現在私は週の3分の1くらい個別指導をしています。一斉指導についていけない子を別室で教えるのです。たいていは他の子と同じページをやるのですが、一単元捨てて全然教科書をやらないこともあります。その場合、何をやらせるのかというと、計算の復習です。個別指導に来るような子は、1年生の計算からやり直す必要があるのです。

4年生のAさんは、最近やっとくり下がりの引き算ができるようになりました。引き算ができなかったということは、余りのある割り算や、割り算の筆算もできなかったということを意味します。

4年生のBくんは、九九が苦手です。「しちいち」から順番に言わないと「しちく」の答が言えないのです。九九がこうだと、4年生でやる「4ケタわる3ケタ」なんてのはムリです。

…ということで、まず九九を100問、次に4×□=32なんていうのを100問、それが終わると1ケタの足し算、それからくり下がりの引き算、最後に2ケタ×1ケタの筆算…休憩も雑談も一切ありません。私がマルをつけている間も、次の問題をやっています。これが45分ずっと続くのです。

今やカンタンですよね

この子たちが45分間ぶっ続けで問題を解く姿を見たことがあるのは、私だけでしょう。普通は「学力の低い子は長時間集中できない」とされています。どうもこれは単純過ぎる見方だったようです。

かつて「トニナsp.」という草は難種とされていましたよね。でも、それを克服しようとする中でいろいろな事が判り、日本の水草育成技術は、ずいぶん向上したのではないでしょうか。算数の苦手な子を個別指導するというのは、トニナsp.を別水槽で育成するようなものです。一斉指導をしていたのでは判らないさまざまな事を私に教えてくれます。

「絵のかけない子はわたしの教師」という名著があります。私にとっては「算数の苦手な子はわたしの教師」なのです。('01/02/16)