記録的大雨の後

皆様こんにちは。

●大雨のもたらすもの
ご存知の通り、愛知県の一部はえらいことになりました。ウチのカミさんは、膝まで水に漬かって出勤するハメになりました。私の実家は、床下浸水のぎりぎりまで行きました。被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。

私の勤務校は、水害よりも水不足に悩んできた土地です。川も水田も乏しい土地に100年に1度の大雨が降ると、水の行き場がないので、あちこちの道が川になります。その川の水はどこへ流れるかというと、一つにはため池なんです。

校区のため池は、今まで見たことのない水位になりました。橋も遊歩道も水没し、巣を失った水鳥が高いところに避難していました。これを見て、私は二つのことを考えました。

 これで少しはため池が見直されるのではないか。また、久々に池さらいが行われるかもしれない。
 ぜひとも記録を残しておくべきである。

ということで、今日の自然観察クラブは「高水位の跡を記録する」という活動にしました。

●ため池の観察
デジカメ(児童用に10台買ってもらいました)を渡し、「100年に1度の貴重な映像を撮ってこい!」私もぶらぶらと観察です。

いつもたくさんいるカメが見あたりません。水鳥やトンボも少ないです。植生が変わってしまったせいかもしれません。ヨシやガマの茂みが、倒れています。水面を覆っていたヒシがあちこちに打ち上げられて、水面が見えるようになっています。これを見て思い出したのが、「水田を守るとはどういうことか」(守山弘、農文協)です。

『…後背湿地では、河道から離れるほど洪水に襲われにくくなる。だからそのような場所にある浅い水辺(その多くは河道跡に残された池沼)は洪水がこない間は植生遷移が進み、抽水植物が茂る水辺へと変化する。いっぽういままで河道から離れていたので洪水に会わなかった水辺は、河道が近くに移動してくると洪水によって攪乱されるので、植生豊かな水辺は、つぎつぎに場所をかえながら植生初期の状態に戻っていくのである。』

こういう異常水位も、実は生物相の維持に役立っているということですね(水田や雑木林は、人為的な攪乱によってこそ豊かな生物相が保たれている、というのが守山氏の主張だと思います)。

このため池では、住宅地の真ん中としては異例に多種のトンボが見られます。来年はいつもと違ったトンボが見られそうで、楽しみです。('00/09/14)