学校の熱帯魚全滅! |
今日の掃除の時間のことでした。
「先生、魚がみんな死んでるんですけど…。」
発酵式CO2に付き物の発酵液流入かと思いきや、水は濁っていません。水温は30度です。水面がやけに泡立っています。泡はすぐに消えるので、石鹸の混入ではないようです。水草は生きているのですが、ベトナムスプライトがふやけた感じでやけに伸びています。バリスネリアもふにゃふにゃです。CO2濃度が異常に上昇したのかな、と思われます。以前MACおじさんが「口に含んでみればわかる」と書いていたのを思い出し、コップ代わりになるものを探したのですが、見当たりませんでした(水槽には魚の死体が入っているのにねえ。逆上してたようです)。ただ、発酵容器にはまだゼリーが残っており、CO2濃度が異常に上昇する原因が思い当たりません。水草の気泡もいつもより少し多い程度です。今まで9か月、発酵式で自宅でも学校でも無事故で来れたのに…。
とりあえず死体をすくい出して、CO2のチューブを外してあります。あえて換水はしてありません。明日試薬を買って、明後日水質検査です(実は学校ではPHすら測ったことがないのです)。しかし、よりによって運動会で忙しいこの時期に…。('99/09/21)
RE:残念!気をおとさずにね |
MACおじさん、こんにちは。
(飼育にあたっていた子たちへのケアを、との指摘に)
いやー、恐れ入りました、この一言。ありがとうございます。
(原因は毒物しかないとの意見に)
換水をしたバケツの水を捨てる時の泡立ちかたが、尋常でないのです。それで、CO2濃度かと考えました。
(水道水の塩素が急増することがあるので、全換水で死ぬケースがあるとの指摘に)
全換水はしてませんし、木曽川の水道水は、ご存知のようにかなり良いのです。
(洗剤、アルコールなどでも魚は死ぬとの指摘に)
正直言って、この線も今ひとつピンとこないのです。今日、日淡水槽に手を突っ込んで遊んでいた子がいたそうなのですが、(廊下に水槽を置いて以来初めてのことです)それしきのことで草まで全滅するとは思えませんしねえ。私としては、フィルターの中身を少し疑っています。
(道具一式の丸洗いの勧めに対して)
結果的には、早くこれをやっていれば、水草だけは救えたのに…。残念です。ま、しかし、新たな種類の水草に挑戦する機会でもあります。
今度はエキノやミクロソリウム主体にしようかと思っています。魚はウケを考えるとやっぱりカージナルかなー。('99/09/25)
草も…! |
皆様こんにちは。
22日(水)には、ひとまず2分の1換水をしました。で、今日(24日)に見たら、水草が真っ白!薄く白濁していたのが、いけなかったようです。なぜかロタラインディカだけが赤々と元気です。水は無味無臭、PHは6.5くらいです。さっぱり原因がわかりません。
これで、水槽はほぼ全崩壊。一からやり直しです…。('99/09/24)