滋賀でわしも考えた |
皆様こんにちは。滋賀県の小学校の研究発表会に行ってきました。
もちろんテーマは総合的学習です。「つりを科学しよう」なんてテーマの授業があったので、のぞいてみました。「釣れるように調査・研究をすることは立派な科学だ」というのです。しかし私にはこんなふうに見えてしまうのです。
「ギル・バスで儲けている連中に、先生も子どもも踊らされている!」
時間数が少ないので単純なアプローチになってしまったのでしょうが、それくらいなら別のテーマを選んでほしいなー。
校内のかなりの教室に水槽がありました。さすが滋賀県、ヒメダカなんて入っていません。でも、「うーん、手入れがいいねえ」という水槽には出会えませんでした。ガラスが妙にキレイな金魚水槽ならありましたが。
琵琶湖博物館にも短時間立ち寄りました。水槽は予想以上のものでした。が、どうも水草との共存は難しいように見えました。「日淡水草ぎっしりの水槽で日淡魚を泳がせよう」という考えが間違っているのかな?('99/11/27)
RE^3:滋賀でわしも考えた |
タナゴさん、こんにちは。
(考えて釣りをすれば釣果に結びつく、という授業だろうという指摘に)
そうなんでしょうね。でも、それなら「きちんと考えてドラクエをすれば、結果に結びつく」これでもOK?
エライさんの講演を聴くと、どうもそのようです。なんか違うんじゃないかなあ…。('99/11/30)
RE^3:滋賀でわしも考えた |
シビンタさん、こんにちは。
(いろんなギミックで釣られるのは魚ではなく少年の心か、という指摘に)
あー、そうか、わかりました。これだったんだな。ギミック!エサや漁法を工夫するのではなく、ルアーを各種揃えてとっかえひっかえする、と。これ、よーくわかります。私も30歳若かったら引っかかっていたかも。('99/12/01)