90cm日淡水槽第2段階 |
皆様こんにちは。
90cm日淡水槽も、おかげさまで5か月目になります。そこで、第2段階計画を始めました。
1 ミズニラ、アサザ、タヌキモ、デンジソウ、ウキクサを入れる(現在ここまで)
2 マツバイ、パロットフェザーを入れる
3 水位を下げる(浮葉が水面から見える程度)
4 隅に石をごろごろと入れて「水位が高いアクアテラ」という水景にする
でも、子どもにはあまりウケそうにないなー(^^;)。 ('99/11/13)
RE:90cm日淡水槽第2段階 |
皆様こんにちは。
●水草と日淡魚
その後マツバイ、パロットフェザー、ヤナギモ、ミズトラノオを入れてみました。ところが、翌朝、たくさんのマツバイが浮いています。タイバラやタモロコにつつかれたのでしょう。パロットフェザーは一晩で穂先を食べられてしまい、無残な姿になりました。タヌキモも毎日パクパクやられています。日淡魚は、どうもカラシンのように大人しくないので手を焼きます。もっと小さい魚にしないと、水草との共存は無理なのかな?アサザは元気に浮葉を出しています。この先水位を下げるのが楽しみです。プランターでは元気だったデンジソウは、枯れています。水深が深すぎたかもしれません。荒木田土を入れた雛壇を作って、そこに再度植えてみようと考えています。ミズニラには動きが見られません。
●ギル水槽、コケコケ
一度リセットしたギル水槽は、またも茶ゴケだらけです。オトシンが5匹入っていますが、焼け石に水です。ヤマトヌマエビは、あっという間に食べられてしまいました。硝酸塩濃度を測ってみましたが、それほどひどい値でもありません。これでアマゾンやバリスネリアがコケコケになるなんて、信じられない思いです。フィルタはテトラの外掛け(シポ0.5リットル入)です。水作エイトLとエアポンプを追加しましたが、変化ありません。換水とフン掃除は、我ながらよくやっていると思います。発酵式CO2添加、20W2灯です。
所期の目的は果たしたので、ギル水槽はもうやめにして、バランスドアクアリウム計画に取りかかろうかな…と思う今日このごろです。('99/11/24)