自然観察クラブ休眠 |
皆様こんにちは。朝晩冷え込むようになりましたが、いかがお過ごしでしょうか。学校の水槽では、タナゴが1匹白点病になってしまいました。おかげで水温はまた30度になっています(^^;)。
1学期に自然観察クラブを立ち上げて以来、近所の2か所のため池・森で遊んできました。しかし、このほど休眠することになりました。PC教室が完成したので、コンピュータクラブを作らざるを得なくなったのです。
私には、得るものが多い半年でした。
「現地まで歩き、活動して、歩いて帰ってくる、というのを45分間でやるとどうなるか」とか
「ため池とその周りの樹木の1週間ごとの変わり方」とか
「どのポイントにどんな動植物が見られるか」とか。
私が学校の水槽を3本に増やしたのは、総合的学習で「森とため池」を扱おうという目標があるからです。それに向けて、この半年間のクラブ活動で実績と経験を積むことができました。どうせこれから半年は水辺で遊ぶ季節ではないので、休眠はタイムリーだったかもしれません。
今日は最後の活動でした。先週拾ってきたドングリのアク抜きです(もちろん後で食べるためです)。ドングリの苗を育てよう、なんてのもやりたかったのですが、また来年です。('99/10/28)