バランスドアクアリウム 2 |
皆様こんにちは。冬らしくなってきましたねえ。
●その後の「小さな地球」
一応、形にはなりました。どんな草が生き残るかわからないので、いろいろと植えてみました。
アマゾンソード ウィンデロブ ハイグロロザエ マヤカ アナカリス
ベトナムスプライト ラージリーフハイグロ ウィローモス アマゾンチドメ
好きでない草や、経験のない草もあえて入れてみました。この中にクロメダカが泳ぐのですから、実にヘンです(^^;)。まあしばらくは様子見です。
60cmに10匹だと、メダカが実にのびのびと泳ぎます。R901の時とは別の魚のようです。水草よりも泳ぎっぷりに見とれています。現在はCO2を加えています。ところが、冬の渡り廊下では、ほとんど発酵しないのです(^^;)。そこで、プラケースに水を張ってヒーターを入れ、発酵ボトルを24時間風呂!に入れることにしました。発酵は快調ですが、あまり美しい光景ではありません。ボトルを照明の上に置くよりはマシなので、我慢しています。無濾過ですが、テトラの外掛けフィルターで水流を作っています。このフィルターだと、水槽が調子を崩したときに対処しやすいと思うのです。
●その後の熱帯魚水槽
カージナルとベックフォルディが加わり、久しぶりに華やかな水槽に戻りました。オトシンは見かけなくなってしまいました。前景のテネルスが少し広すぎたかなと思い、アクセントに小株エキノを植えました。「その周りには小さ目のクリプトがぴったりだぞ」と悪魔の囁きが毎日続いて困っています…。 ('99/12/18)