学校にバランスドアクアリウム? |
皆様こんにちは。教室には「水草」の習字が掲示されています。この道にハマリはじめたのは、去年のこの時期だったなあ…。
●ギル水槽からバランスドアクアリウムへ
ブルーギル水槽はコケがおさまらず、あげくのはてにギルが1匹死んでしまいまた。このへんが潮時でしょう。ギルの飼育をあきらめることにしました。残った2匹は学校の池(ギルがうじゃうじゃ)に一旦戻しました。今度は、バランスドアクアリウムです。
A
60cm水槽が空いてるけど、いっそ90cmにするか?日淡90cm水槽の隣なので、見た目もすっきりするし。
手入れもかえってラクかもしれないぞ。でも照明が高いんだよなー。自作か?
B
毎週トリミング、は避けたいけど、成長の遅い草ばかりでもいかんだろう。スプライトにバリスネリアにアマゾン、それにミクロか。うーん変わり映えせんなー。
C
長期維持なら大磯だろう。
でも、以前「ビーパル」に載ってた「ローレンツ式アクアリウム」はソイルを使ってたな。
草を抜いたり底床掃除をしたりしなければ、ソイルが崩れずに長持ちするかも。
D
次に飼ってみたいのはカワバタモロコとクロメダカ!でも、日淡水槽の隣にそれでは、あまりに地味だなー。派手な熱帯魚の方がいいかしらん。
…などと考えている今日このごろです。バランスドアクアリウムのお話が伺えると嬉しいです。
●PC教室にアクアテラ
PC教室はカーテン閉めっぱなしなので、花も観葉植物も置けません。どうも殺風景でいけません。でも地震を考えると、水槽はちょっと怖いです。そこで、R901を引っ張り出してきました。石を入れて、観葉植物を入れて、水中は小株シダ。お手軽アクアテラ(というより観葉の水耕栽培with照明)に仕上げました。あの縦横比や暗い照明は、こういう使い方にぴったりです。閉め切った教室内なので、毎日みんなに見てもらえないのが残念…。('99/12/04)
RE:学校にバランスドアクアリウム? |
皆様こんにちは。
●「小さな地球」水槽実現なるか
本日バランスドアクアリムをスタートさせました。ひとまず60cm・大磯・アマゾンソードです(要するにギル水槽をリセットしてフィルターを外しただけ)。クロメダカとミナミヌマエビを入れて、草は上からばっさり切れるものを植えていくつもりです。さて、何か月維持できるかな…。
●アクアテラ拡張計画?
アクアテラは、予想通りの反応を受けています。すなわち
「……。」(コンピュータをかまうのに忙しくて反応ナシ)たまに
「魚はどこ?」(子ども)
「心がなごむわねえ。」(先生)というところです。
例によっていちばん喜んでいるのは、私です。石のわきから底面フィルタの水が出てくる所が、湧き水に似ていて、つい見入ってしまいます。R901改造計画が始まったら、45cmか60cmのアクアテラだー!('99/12/08)