学校の水槽増殖! |
皆様こんにちは。
本日、クロメダカ水槽(R901)を廊下デビューさせました。場所は、コンピュータ室(私のなわばり)前の廊下です。あるホームページから落としてきた「メダカクイズ」を掲示してあります。
この隣に、60cmブルーギル水槽を置き、さらにその隣に90cmため池水槽を並べ、去年の私の教室前には60cm熱帯魚水槽、という計画です。いろいろと新たな課題があって、悩み多き嬉しい毎日です。
コンピュータ室前は、いろいろと心配な場所です。今度こそ、水槽をぶっこわされるかもしれません。
今ある2本の60cm水槽の水温は、早くも30度に達しています。リフトアップとか扇風機とかは、異物混入などの心配があって、今はできません。1cmリフトアップに金網、くらいであと1か月を乗り切れないかと思っています。
R901は、早くも水温30度を超えています。フタの裏にファンを付け、それでダメなら底面フィルタの水中ポンプをエアリフトにしてみようと思っています。
90cm水槽は、大磯(コーラで処理済み)と水を入れ、理科準備室でエアレーションしています。MACおじさんの「大型バランス水槽を作ろう」(FAQUA5番、#27193)を参考に、エーハイム2213×1台でやれないかと思っています。
エレクターもどきの台は、これで3セットになりました。他の先生に「また増やすの?」と言われてます。先日90cm水槽の給水用にホースリールを買ったときは、さすがに自分でも「こりゃ普通じゃないよな」と思いましたねえ。でもこんなこと、小学校にいるうちしかできません。もちろん半分以上趣味なのですが、一応これでも
理科教育
環境教育
情操教育
道徳教育
人権教育
福祉教育
なのですから!('99/06/17)