学校の水槽の水温と給餌 |
皆様こんにちは。夏休みも、はや1週間がたちました。
●曇っていてもこの水温!
今日の水槽の水温は、次の通りです。
A 90cm日淡水槽 30度
B R901 33度
C 熱帯魚水槽 34度
D ブルーギル水槽 不明
私がこのフォーラムに相談に来たときから、これが心配だったのです。SHIMOさんが「90cmにした方がよい」と言っていたことを思い出します。私、2週間留守にするので、その間の対策を次のように考えました。
Cを移動(空気の動かない廊下のどん詰まりから、ABDと同じ渡り廊下へ)
Bの給餌ブタを外す
Dの水槽の照明を2灯→1灯にし、水槽の半分をオープンにする
A〜Dまでまとめて扇風機で冷やす(水位低下が恐いので照明と連動)
こんなもんでいいでしょうか?
●飢え死にか共食いか
2週間の留守中は、自動給餌装置を日淡水槽にセットするつもりです。春に少し目を放していたら魚が減っていたことがあります。あれは餓死だったのではないかと思うと、この水槽が一番心配なのです。
水槽Bは、エビを出して草だけにするつもりです。問題は他の水槽です。テトラの留守番フードというのを使ってみましたが、3日もすると食べ尽くされています。たくさん放りこめばいいのかもしれませんが、ちょっと心配です。
案1 水槽CDにこれを放りこんで、3〜4日間食べて10日間絶食
案2 自動給餌装置をあと一つ買ってCに使う
Dにはテトラ「ウィークエンド」を入れる
ブルーギルなので、腹が減ったらマツモを食べてもらう
Cは60cm水槽で、カラシン等が約40尾入っています。自動給餌装置で餌だけ与えて2週間換水なし、というのもコケが心配です。なにかいい方法、ありますか?('99/07/27)