学校の水槽の夏越し |
皆様こんにちは。いかがお過ごしでしょうか。私は自宅のPCが2台不調で、なかなかアクセスできず、困っています。
さて、旅行で2週間放っておいた学校の水槽ですが、無事に夏を越しました。一番心配していた問題をクリアできて、ほっとしています。
●夏越し対策
まず置き場所です。いちばん涼しそうな場所に水槽を移動させました。次に扇風機です。しかし水位低下も心配なので、水槽4つを1つの扇風機で首振りで冷やす程度にとどめました。また、1週間経過した日の日直の先生に、水を足すようにお願いしておきました。
2本の60cm水槽は、それぞれ照明を1cmだけリフトしました。R901は、給餌ブタを外しました。90cm水槽は、いつも通りです。照明のタイマーは、昼間8時間にしました。換水ができないので、給餌は最小限にとどめました。旅行前にテトラの「ウィークエンド」を放り込み、1週間経過した日の日直の先生に「ウィークエンド」を与えるようにお願いしました。加えて、旅行前に次の3つを行いました。
発酵式CO2のボトルを交換
フンの多いブルーギル水槽の底砂を入念に掃除
水草のトリミング
2週間の間に工事停電が2回ありましたが、大中小の水槽はそれぞれ無事でした。コケもほとんど出ていません。マツモや有茎が茂ってくれたおかげでしょうか。成長の遅い水草ばかりならどうなるか、来年試してみたいと思っています。
●教室の水槽たち
1年生の教室にある金魚水槽(40cm)は、教室の南側に置いてある上に、ろ過なし(エアレーションのみ)、休み中はたぶん換水も足し水もなし、おまけに過密飼育なのですが、みんな元気です。休み中ほとんどエサを与えていないのと、直射日光が当たらないのと、マツモが入っているのが良かったのでしょう。
5年生の教室のメダカは、みんな子供の家に疎開させたそうです。これは、うーん、どうなんでしょうねえ。私ならやりませんが。メダカが9月に無事に登校してくることを祈るのみです。('99/08/21)