小学校のメダカ |
皆様こんにちは。
5年生がメダカの観察をする時期になりました。で、いろんないきがかりで、私が5年生のメダカ水槽の世話やきをしています。昨年度メダカが全滅した教室では、新規セットです。自宅から大磯やら底面フィルタやらウィローモスやらを持ってきて、使ってもらいました。
ある先生は、「メダカなんか大嫌いだ!あんなもの飼いたくない!」と言います。その教室にある水槽は、キズとコケだらけのプラ水槽です。理科室ではガラス水槽が空いているので、ここにも世話をやいて、キレイで静かな水槽にしてやろうと思っています。今年きちんとした水槽にしておけば、5年生は毎年その器具を使うことになるわけですから。
中古のルームメイト901を買ってしまいました。学校に置いて、クロメダカ水槽にするつもりです。あの不可解な濾過層は取り払って、普通の底面フィルタを仕込みました。流木・ミクロソリウムなどでまとめ、「メダカってキレイ!」と言わせるのが目標です。1番会議室にMACおじさんが書いたように、一人でも多くの子(と先生)に「水辺の楽しさ」を伝えられれば、と思っています。('99/06/01)