学校の水槽 近況

皆様こんにちは。

●ついに…?
すっかり目の行き届かなくなった廊下水槽ですが、どちらも草はキレイです。親父の葬儀やら5月の連休やらが終わって、久々に給餌をすると、…あれれ?日淡水槽のガラス蓋がずれています。ベニコウホネの花茎が折れています。モツゴがいません。ヘラブナもいません。でも、死体もありません。タイリクバラタナゴ、ヤマトヌマエビ、イシマキ貝は健在です。誰かがモツゴとヘラブナを掬っていったのかな、という状況です。まあ、これくらいのことはあるでしょう。今まで何も起きなかったのが不思議なくらいです。

●メダカ療法?
今年度は週に数時間、特殊学級にも行っています。彼らのお気に入りは、飼育小屋でウサギと遊ぶことです。で、彼らにプラ水槽を一つずつ与え、メダカを飼わせてみることにしました。理科室の大水槽からメダカをすくい、砂場の砂をすくって洗い、私の日淡水槽のマツモを入れ、エサを与え…。大喜びでした。MACおじさんに教えていただいた「魚を飼う心理療法」になればいいな、と思っています。

●今度は90cm水槽…?
自然観察クラブを新設したのはいいのですが、なんだかんだで、まだ1回もクラブの時間がありません。90cm水槽(SHIMOさん印)が空いているので、魚や水草を採取して、これに入れようかと思っています。中庭にも、そろそろ水を張ったプランターを置いてみようかと思案中です。('99/05/16)