学校の水槽の学期末 |
皆様こんにちは。ごぶさたしております。通信用PCの故障で、しばらくアクセスできませんでした。
●ブルーギル水槽新設!
自然観察クラブは、学校のビオトープでブルーギル捕獲作戦を展開しました。戦果は、わずか3匹(^^;)。これを60cm水槽に入れました。底面フィルタ・エアポンプ・20W2灯・流木・マツモ・バリスネリア・スプライト・ロタラが入っています。
この水槽は、今まで以上に男の子たちの興味を引きました。勝手にエサを投げ込む子まで現れまして(^^;)。ブルーギルの食害についての記事をいくつか掲示しておいたので、少しは水辺に対する関心と理解が高まったかと思います。
たった3尾なのに、フンの量の多いこと!夏休みに2週間留守にするので、その間の換水と給餌をどうしようかと思い悩んでいます。
●クロメダカ水槽失敗
R901に入れたクロメダカは、予想以上のギャラリーを集めました。しかし、1週間で全滅してしまいました。流木がいけなかったのかもしれません。水が茶色いんです。今は、ヤマトヌマエビだけになっています。水温は最高31度です。ミクロソリウムが入っていることもあって、この夏一番心配な水槽です。
●日淡水槽は好調
渡り廊下に90cm水草水槽があると、さすがに人目をひきます。今まで置いてあった廊下のどん詰まりと違って、毎日たくさんの子(と先生)が見ています。その分、いたずらなどが心配だったのですが、これまでのところ大丈夫です。終業式の後、他の水槽ともども、涼しそうな場所に移動させました。2週間の留守中は、扇風機をつけてやろうと思っています。
90cm水槽ってのは、「一線を越えた」という感があります。バケツとジョウロを使って10分で換水、というわけにはいきません。で、廊下にホースを伸ばして給排水をして、ますます他の先生に呆れられています。
「こうなりゃ、もう120cmでも150cmでも同じだぎゃー!いやいや、90cmの隣に60cm+R901ではバランス悪いから、90cm2本ってのもえーなも」
と思ったりもします。お願いだから、90cm水槽の安売りなんてしないで>近所のショップ
●熱帯魚水槽もキレイ
これは、昨年度の教室の廊下に置いてあります。自宅で増えた有茎が中心です。よく伸びますが、その分好調です。上からばっさりやれるものがほとんどなので、挫折せずにすんでいます。
…ということで、毎週のように水草を切って捨てています。
主に ベトナムスプライト ロタラロトンディフォリア ヘテランテラ マツモ
それに マヤカ ロタラインディカ バリスネリアスピラリス です。
安いものばかりですが、御入用の方がいらっしゃれば、送りますよ。('99/07/21)