ビオトープ大剪定

本校のビオトープは、元々は樹木園でした。毎年業者さんに剪定してもらっていたはずです。それが今年の初めにビオトープに改装され、剪定の対象からはずれてしまったのです。その結果、見るに堪えない状態になっています。学校ビオトープに「放任型」はなじみません。

「自分の山が欲しい」と言っている私には渡りに舟です。「ぼくの仕事ですから」ということで剪定させてもらうことにしました。校務主任でもない私が、学校の一角の木を好きなように剪定できるなんて、奇跡的と言っても良いほどのめぐり合わせです。4月から忙しく働いてきたごほうびなのかもしれません。

まず、チェーンソーを自腹で買いました。「新ダイワ」の電動です。「アルス」の剪定ノコギリも買いました。これに安全靴、ヘルメット、防護メガネ、皮手袋、布ツナギといういでたちで臨みます。大げさ?いや、これも楽しみのうちなのです!

最初に、学校の東門と職員駐車場の木を伐ります。職員駐車場には、今どき珍しくクワの木があります。高さは5mほどでしょうか。下に垂れ下がって駐車の邪魔になる部分と、道にはみ出している部分を切ります。

電動チェーンソーは「パワーがない」という定評があります。実際に使ってみると
「電動丸ノコの方が良く切れるんじゃないか?」
という程度でした。まあしかし私のような素人が使う分にはこの程度の方が安全かもしれません。ちなみに、私が買ったモデルの消費電力は900Wです。電動丸ノコと大差ありません。

チェーンソーを使うと、なるほど速いです。しかし、狭い場所や顔より高い場所等では使えません。そこで、剪定ノコギリの出番となります。これは、実によく役立ちました。大木でなければ、チェーンソーは不要かもしれません。ヤニ落としも用意しておいたので、快適に切り続けることができました。

さて次はビオトープと樹木園です。あっちもこっちもぼうぼうです。ひたすら切りまくります。暗くて荒れていた樹木園が、どんどん明るくすっきりしていきます。爽快です。飲まず食わずで、暗くなるまで切り続けました。切りながら、こう思いました。
「水草水槽のトリミングと似ているなあ…!」

とてつもない量の剪定ゴミが出ました。これを小さく切って、所定の場所まで運ばなくてはなりません。庭木の剪定でも、これが大変なのです。この作業は、明日やります。痛快な1日でした!

剪定ゴミを小さく切り刻む作業は、私にとって楽しいものではありません。
「明日、業者さんが剪定に入ります。その時に持っていってもらいますから、縄文人先生が切った木はそのままで良いですよ」
と校務主任さん。そのお言葉に甘えて、結局2日目も半分は切ってばかりでした。

東門/職員駐車場は上品に剪定しました。剪定したことに気づかない人も多いでしょう。でも、毎日この道を通るドライバー達は気づくはずです。
「道に張り出していた木が無くなって、走りやすくなった!」と。

ビオトープの方は、景色が一変しました。明るく、見通しがよく、すっきりしました。鳥やトンボにとって、この方が快適なはずです。見に来た先生は、誰もが驚きます。子どもも、ひと目で以前と違うことに気づくでしょう。
「前のビオトープの方が良かった」
という人はいないと思います。丸二日を費やしましたが、劇的な変化をもたらすことができました。
「ビオトープの事は縄文人先生に任せておけば良い」
というコンセンサスを作ることができたと思っています。

(2007/12/26)