ビオトープの草取り(2)

学校が夏休みに入って以来、自由に使える日は1日もありませんでした。必ず何らかの仕事か用件があったのです。それが、今日は何もナシ!で、私は…学校へ行きました。ビオトープの草刈りです。

職場のビオトープには、お決まりの池があります。水源は、井戸水です。せせらぎを通って池に流れるという演出になっています。ところが、このせせらぎが草ぼうぼうなのです。切っても切ってもきりがありません。放置しておくと、流れが滞り、せせらぎから水があふれます。水の流れを観察しながら、草をハサミで切ります。たちまち汗びっしょりになります。

職員室に行くと、今年転勤してきたある先生が一言。
「縄文人先生、ビオトープのことをきちんと勉強したいんですが、どんな本を読めばいい?」
「では今度持って来ましょう」
「来年はビオトープ委員会を立ち上げて、子どもたちにビオトープをもっと有効に使わせたいのよ」
おお(^^)。これは楽しみです。
(2008/08/16)

今までビオトープの草はハサミでチョキチョキと切っていました。しかしリニューアル後2年目の夏休みに入ると、もう限界です。折も折、職場にエンジン付き草刈機(刈払機といいます)が2台も届きました。「私も使わせていただいて良いでしょうか」「どうぞどうぞ」ということで、刈払機初体験となりました。

マキタの一番小さいモデルです。エンジンの小さいこと!燃料タンクやマフラーまで含んでこのカサに収まるとは、びっくりです。排気量は20ccだそうです。チップソーが付いていました。

超快適です。一面の雑草が、あっという間になぎ倒されていきます。地面すれすれ、障害物すれすれまでカットできます。刈った草を左側へすくいあげるようにすると、見事に地面が現れてきます。さすがに、込み入った狭い場所は苦手です。そういう場所ではナイロンコードを使うと良いのかもしれません。

安全装備として、皮手袋・安全靴・防護メガネを着けました。「次回は防振手袋が欲しいな」と思いました。20ccエンジンといえども1時間も作業をしていると、手がジーンとしてきます(途中で給油をするのでぶっ続けではありません)。なるほど、これなら多少高価でも4サイクルエンジンや充電の刈払機が欲しくなってきます。

それでも、作業をやめる気にはなりませんでした。面白いのです。今まで校長先生や教頭先生が草刈りをしているのを見ると「忙しいのに、ありがたいな」と思っていました。しかし、自分でやってみて見方が変わりました。実は「息抜き」という面もあったのではないでしょうか(^^;)。剪定もそうですが「ばっさばっさと切って最後はキレイになる」というのは気持ちが良いものです。お二人が草刈りをした後は、実に見事に草がなくなっています。あそこまで上達するには、それなりに経験を積む必要があるでしょう。一度じっくり見学したいものです。

気持ち良く切った後は、お決まりの片づけです。切ったものを更に細かく切る必要がないので、剪定の片づけよりはラクです。それでも、ちょっとやそっとでは終わりません。朝一番で作業を始めて、片づけが終わったのは15時でした。全身クタクタでした(最後には肩で息をしていました!)。大川入山登山よりもずっと疲れましたが、充実した1日でした。
(2008/08/22)