ビオトープの草取り

ビオトープ掃除は少人数ですが、刃物の力で着々とササヤブが減りつつあります。しかし子どもたちをササに集中させているため、他の草は伸びる一方です。そのために、思わぬ部隊が現れました。

校務主任さんの下で掃除をしている子たちが、ビオトープで草取りを始めたのです。校務さんは今年転勤してきたばかりで、ビオトープのことはよくわかっていません。草ぼうぼうで見苦しいので、草を取ろうとお考えになったようです。

しかしです。その子たちには「草を抜け」という指示が出されていました。その場所は、水路です。水が漏れないように、ベントナイトという特殊な粘土が敷きつめられています。草を根こそぎ抜くと、ベントナイトも一緒にはがれてしまいます。困ります。校務さんに事情を話して、草を抜くのを中止してもらいました。間一髪でした。

昨年度も「草刈り機で一気に草を刈ろうか」という話が出ていました。気持ちはわかりますが、それをやるとビオトープとしてはマズいのです。ですから、私が「これは切る」「これは残す」と判断しながら1本ずつ切っています。まどろっこしいやり方ですが、今の時点ではこれが最善の方法だと思っています。

2週間ほど前、こんな指示をしました。
「今日はこの草を抜いてね。フサモといって、外国から来た水草です。このビオトープにいてほしくない草なのです」
このときは対象が判りやすかったので、1日でフサモが激減しました。しかし、フサモやササのように判断が簡単な草ばかりではありません。この先草が減るにつれて、作業は難しくなっていくでしょう。

子どもにビオトープの管理作業をさせるなんて、私にとっては未知の領域です。この先半年は毎日が試行錯誤になることでしょう。何歳になっても勉強です。
(2008/06/11)

本校のビオトープは、元来樹木園なので、ビオトープにあるまじき?木がたくさんあります。今切り時なのは、ツツジ・サツキ・マツ・フジです。毎日掃除の時間にチョキチョキと切っています。子どもたちには今までササだけを切らせてきましたが、今週になってから、フジやヨシを切らせています。

この時期のビオトープは、伸びる草木との戦いです。切っても切っても追いつきません。がんばります。
(2008/06/19)