ため池を「水辺」に!

皆様こんにちは。

私、小学校の授業で地域のため池を取り上げようと準備中です。テーマは「ため池と森」です。地球がどうしたという勉強の前に、まず身近な環境問題に気づかせたいのです。そして、身近にある自然の価値に気づいて欲しいのです。私としては、次年度に個人的に実践・研究をして、そのまた次の年度に学校としてのテーマとして提案できたら、と思っています。

まず、次の2つが問題となります。

A 時間的な問題
池まで行って、むこうで活動して、学校に戻って…なんてことをしていると、簡単に4時間がつぶれてしまいます。

B 安全面の問題
目の行き届かない野外で、児童40人に対して教師1人ですからねえ。
私が自分の学級だけでやる、と言っても許されないかもしれません。

これをクリアして、学校としての取り組みになると、次の問題が持ち上がります。

C 地主との交渉
もはや、無断立ち入りを続けるわけにはいきません。で、これもクリアできたら、Dに行き着きます。

D 役所を動かせるか
最近、里山に関心を持ち、その価値を認める人が増えてきました(皮肉なことに、これには愛知万博も貢献しています)。
ところが、守るべき自然は「海上の森」だけではない、という点については、まだまだ理解が不十分です。
私は、ウチの校区の森とそこに点在するため池は、貴重な財産だと思っているのですが、そう思っている人はまだ少ないようです。

バックは雑木林

この冬に校区の池を見て回りましたが、確かに現状では「財産」とは言いかねる状態です。これを本当に「財産」にするためには、次の2つが必要です。

E 役所がその価値を認め、ため池と森の保全に動く
名古屋東部の丘陵地帯の森は、急ピッチで減少しています。ため池もつぶされる一方です。

F 森やため池を整備し直す
ため池は、里山と同様、もはや農業に必要なものではなくなっています。
おまけに本来の自然ではなく、人間が作り出したものです。
しかし、これを自然と親しむための場として整備し直せば、新しい価値を持つものになるはずです。
里山については、すでにそのような取り組みが各地で始まっています。
ため池の場合、「立入禁止」の看板を取り、安全に水辺で遊べるように岸を造成することなどが必要でしょう。

もちろん、私一人でこんな大層なことができるはずがありません。でも、実現の可能性がある時代になってきたと思うのです。 ('99/02/14)