4週目の学校水槽

皆様こんにちは。

土曜の午後に、ヤマトヌマエビを10尾入れました。で、月曜の朝には、珪藻が見事に無くなっていました!アマゾンばかりでなく、石やマツモまでキレイになっています。ガラスにはコケが着いているので、水質が激変したわけではないようです。この食欲では、今度は水草とネオンテトラ(Sサイズ)が心配です。とりあえず、月曜はエサをいつもの2倍撒き、火曜にエビを半分に減らしました。

子どもは、意外にエビを喜びませんでした。ヤマトヌマエビといっても、かなり大きいやつだったせいかな?脱皮した抜け殻が話題になった程度でした。珪藻が消えたことについても、誰も何も言いません。小学生の美意識って、こんなものなのでしょうか。('98/11/11)

RE^2:4週目の学校水槽

どらさん、こんにちは。

ヤマトヌマエビは、2尾を残して虫カゴに出しました。アマゾンを食い荒らすので、我慢できなくなりました。虫カゴには水しか入れてありませんが、エビって丈夫なもんですね。(^^;)
「家で金魚飼っている人にあげる」と言ったら、希望者が殺到。くじで当たった子に1尾ずつ、ということになりました。中にはアロワナを飼っている家もありまして、そこの子は「エサ金の水槽に入れる」と言ってました。
ところが、エビを減らした途端に、またコケが出てきました。そこで、オトシン・ネグロを5尾入れてみました。
マツモは少し元気になってきたので、また植え込みました。揺れる穂先を見て、一人で悦に入ってます。

これで1か月経ったので、昨日、カージナルテトラを30尾入れました。来月あたり、蛍光灯を4灯にするつもりです。水草も、赤いのを入れると、子どもウケするかもしれませんね。 ('98/11/14)

RE^4:4週目の学校水槽

どらさん、こんにちは。

袋詰めのエビを買ってきたのですが、これが、エビ水槽で大きくなり過ぎた奴を放出したのか?という大きさだったのです。だからこそ、コケに劇的な効果があったのでしょう。新芽は食べていなかったようですし、残った2尾はお行儀よくしているので、今度は小さいのを3尾ほど買ってくるつもりです。

(そのうち落ち着きますよ、という声に)
先週は毎日バケツ1杯の換水に加えて、底床掃除までやりました(^^;)。エサは少ししか与えていないのに…。せっかくコケが落ち着きかけたところへ、カージナルを30尾も入れたのがまずかったのでしょうね。バランスがとれたら新しいことをやって、またバランスがくずれて、という繰り返しです。でも、これが楽しい。(^^;)

今度は、アンブリアでも入れてみようかな、と。赤い草は、もう少し先になりそうです。('98/11/24)