2週目 |
皆様こんにちは。
コリドラスは、好評です。
「かわいい!」「変わった食べ方!」「コケ食べてるよ!」等々。
ただ、尾腐れ?の1匹は、隔離するまでもなく落ちてしまいました。ネオンテトラも1匹落ちてしまいました。数人でワイワイと埋めに行きました。
アマゾンソード3本のうち1本は、上面フィルター出口の近くなので、水流の影響で少しずつ底床から浮き上がってきます。2回植え直しをしました。パワーフィルターのシャワーパイプをつないでみようかと思っています。マツモは、根本の方から溶けていくので、どらさんのコメントに従って、全部浮かせました。短く切れたマツモが浮いているのは、あまり美しくありませんが、長くなるのをマツことにします。
珪藻?はおさまりません。もう少しの辛抱と思って、毎日(と言っても学校のある日だけですが)6分の1換水をしています。MACおじさんの勧め通り、有茎を200本植えておけば、コケずにすんだのでしょうね。
濾材はウールマットと「バイオミックス」です。濾過が安定したら徐々に「エーハイメック」に入れ替えていき、後でそれをパワーフィルターに使おうと思っています。
今でも、水換えの度に何人もの子どもが集まってきます。休み時間になっても外へ飛び出さない子ばかりです。水が安定したら、この子たちの中から水換え係を募ることになるでしょう。
私が最初に勤めた小学校は、昼休みには全ての子どもを外へ追い出していました(イギリスでもやるそうですね)。あの学校なら「子どもを室内に引き留めるような事をするな!」と言われるかもしれません。「室内でこの子たちと水換えをするのと、この子たちを誘って外で遊ぶのと、どちらが正解なのだろう?」などと考える今日このごろです。
あ、それから、学年主任さんが再び金魚を教室に持ち込みました。今度は全滅させられませんように…! ('98/10/31)
水槽は学校の縮図かも… |
どらさん、こんにちは。
(外で遊ぶ子も、内で遊ぶ子も、みんなよい子という指摘に対して)
水槽というのは、まさしくそういう世界ですね!教育界も、最近はこういう考え方になってきています。しかし、その結果、人づきあいが下手な子、生活にメリハリをつけられない子、運動不足の子、低学力の子等が、一層ほったらかしにされるのではないか、と私は危惧しております。
不謹慎な例えかもしれませんが、学校にはカラシンのような子もコリドラスのような子もいるわけです。で、全員に同じようにエサをやっていると、コリドラスがエサにありつけません。これを「コリドラスの個性だから」と放置するようになる、ということを心配するわけです。放置しない先生は、コリドラスにまでエサが行き渡るようにします。すると、ついエサが多くなりすぎて、水質が悪化します。コリドラス用のエサを与えればいいのですが、そんな技術も費用もない。その結果、コケたり、病気になったり、水草が溶けたり…というのが今の日本の学校の姿なのかもしれません。 ('98/11/03)
RE:学校の水槽は人気者 |
MACおじさん、こんにちは。
今日の水換えは、ギャラリーがたったの3人でした。
「先生、水槽、人気なくなったねえ」とNさん(ある水草と同じ名です)。
気がつくと、今まで休み時間には必ず教室にいたK君が、外で遊んでいます!コリドラスを入れたときも、ウィステリアを植えたときも、真っ先にそれを指摘しにきたK君が…。彼は、今度はオトシンやヌマエビに気がつくでしょうか?
今日の給食はご飯が出たのですが、床には1粒もこぼれていませんでした。これは、4月以来、1度もなかったことです(こんなレベルなのです…)。考えてみれば、我がクラスもスタートから6か月。やっと、できあがりつつあるのかな?('98/11/05)