日本種ですって? |
どらさん、こんにちは。
実家の庭の水槽からアカヒレを4尾もらってきて、入れました。これがまた、きらきらして大ウケです。「先生、色が違うのがいるよ!」という子がいます。カージナルと同種に見えるようなのです。それくらいキレイです。アカヒレについての認識を新たにしました。
(ヨシノボリのすすめに対して)
「ヨシノボリ、いいねえ。学校にもう1本水槽を置いて、日淡水槽にしたいねえ。教室の後ろか、理科室前に置くといいぞ。」
「何を言っとるんだ。そんなことに呆けていられるような学校か?」
「でも、廊下に水槽を置いた頃から、お前の学級は落ち着いてきたじゃないか。」
「それが水槽のお陰だという証拠はあるのか?」
「ない。でも、カージナルの水槽も落ち着いてきて、隔日6分の1換水で済むようになってきたぞ。
水草に神経を使わない水槽なら、もう1本増やしても大丈夫さ。」
「うーん。」
「ヨシノボリもいいけど、メダカもかわいいぞ。いや、アカヒレかな。
今使ってる上面フィルタがもうじき退役するから、それを使えばいい。底面フィルタも余ってるし。」
「むむむ。」
…と、自問自答する今日このごろです。('98/11/28)
日本種も買うのかも… |
どらさん、こんにちは。
(釣りに行ったらブルーギルがたくさんいたという話に)
ウチの校区には、川らしい川はなく、ため池ばかりです。ここらで魚を採ったことはないのですが、きっとブルーギルだらけでしょうね。結局日本種というと、校区外で採るか、店で買うということになりそうです。とはいえ、モウセンゴケやサンショウウオが見つかる森もあるので、冬休みにでも網を入れてみようかなと思っています。
(子供たちにメダカを見せてやってください、という声に)
理科でメダカを扱うので、5年生の教室にはメダカがいます。名古屋近郊のこの辺では、探せばまだクロメダカがいるそうです。でも、ウチの学校の子たちは知らないだろなあ…。日淡水槽を置く決心がついたら、その節はまたよろしくおねがいします。('98/12/02)