個人懇談にて |
皆様こんにちは。
![]() |
自宅の水槽です |
「パタパタパタパタパタッ!」誰かがスリッパをはいて廊下を走ってきます。
(おかしいな、今日の懇談はもう全部終わったのに、誰のお母さんだろう?)
「おかあさーん、おさかな!」
他のクラスのお母さんが連れてきた、小さな女の子でした。水槽を見るなり、廊下を走ってきたのでしょう。
「これほしーい!」
(これも他クラスのお母さんについてきた男の子)
「うちの子、家でもあの魚のこと、よく話すんですよ。」
「はい、好きですねえ。3学期になったら水換えを任そうと思ってるんです。」
「えっ、大丈夫ですか?」
「Tくんなら大丈夫です。安心して任せられます。」
「ありがとうございます。」
「あっ、今日金魚にエサやるの忘れた。」
(最近金魚を飼い始めたというNくん)
せっかく草を総入れ替えしたというのに、「キレイになったねえ」と言ってくれる子は一人もいません。インディカについては「なんで赤いのを植えたの?」と言ってきた子がいました。でも、それだけです。うっとりしてるのは、私だけかも。(^_^;)
以前植えてあった水草は、エビがキレイにしてくれました。このプラ水槽、教室の後ろに1週間フタなしで置いてあったのですが、水槽をたたく子すらいませんでした!今後は、自宅の水槽に入れることにします。
エビも、しばらくは自宅待機です(廊下の水槽には、10匹入れてあります)。今度学校に連れてくるときは、コケ取りのためではなく、日淡水槽デビューのため、にしたいものです。 ('98/12/13)
RE^2:個人懇談にて |
どらさん、こんにちは。
(「草の力は偉大であるのじゃ〜」と一説ぶってみては、という話に対して)
学習発表会で、5年生が環境についての劇(40分!)をやりました。作文を読むと、ウチのクラスの子たちには、これが一番印象的だったようです。そこで、こんな話をしました。
「魚は、水槽の外では生きていけない。人間も、地球の外では生きていけない。」
「魚は、遊ぶのも寝るのも食事もトイレも、全部あの水槽の中。君たち、この教室の中で、その全部を済ませることができるか?」
「水草が水をキレイにしてくれるから、あの魚たちは生きていられる。草を10本抜いたからと言って、魚がすぐに死ぬわけじゃない。でも、それが怖い。木もいっしょだよね。」
「水草がキレイ」という声がないからといって、キレイだと思っている子がいないわけではありません。全員にアンケートでも取ってみれば、「水草がキレイ」と思っている子は、きっと数人いるはずです。
魚しか見ない子も、それはそれでいいのです。Sさんは「私も魚になって泳いでみたい」とよく言います。水槽の前に座り込んで、ボーッとそんなことを考える子がいれば、それで十分だと思っています。
ウチの校区は、新興住宅地です。40年前の、タヌキが住んでいた頃の生態系を再現した水槽が作れないかと夢想しています。それも、できればアクアテラで。そのためには、こんなステップが必要かな、と考えています。
地元の生態系の文献調査
フィールドワーク
自宅で日淡水槽の練習
自宅でアクアテラの練習
学校での日淡デビューは、(やるとして)早くても4月でしょうね。('98/12/17)