学校水槽の1週目

皆様こんにちは。どうもいろいろお世話になりました。近況報告です。

私が水槽の掃除や水換えをしていると、すぐに子どもが集まってきます。
「これ、先生が買ったの?」
「じいさんの家の物置から持ってきたの」
「なんでこんなにキレイなの?」
「洗ったからね。草を入れて照明をつけてるからキレイなんだよ」
「エサはあげた?」
「朝あげたよ。今は1日2食なの」
「この魚、いつも隠れてるよ」
「まだ怖いんだよ。慣れると逆に出てくるよ」
「エビは入れないの?」
「1か月たっていい水になったらね」
子どもの関心は魚ばかりに向かい、水草は目に入らないようです(教室には今「水草」という習字がはってあるのですが)。

ウチの教室は廊下のどんづまりなので、他学年の子が来ることはほとんどありませんでした。でも、水槽を置いてから、ちょくちょく特定の子が来るようになりました。いかにも生き物が好き、という感じの子たちです(私のクラスにはそういうタイプはいません)。
さて水槽の中身ですが、ネオンテトラは元気、ハイグロも順調です。しかしアマゾンソードはイマイチ、チェーンアマゾンは葉先が透明になってきています。そして、なんとマツモが一番調子が悪く、どんどん溶けています。私、マツモは初めてなのですが、溶けると見苦しい草ですね。週末にハイグロと入れ替えて、自宅の水槽に入れてやろうと思っています。

換水は、毎日6分の1(バケツ1杯)です。これなら、ものの10分です。水槽の上に網棚があるので、作業が大変ラクです。私が水槽のそばにいないときに水槽を見ているのは、どちらかというと、人間関係をうまく持てない子や、物事をきちんとやるのが苦手な子のように思います。この水槽が、彼らにとって、学校での楽しみの一つになればいいな、と思います。('98/10/21)

楽しませていただいてます

SHIMOさん、こんにちは。どうもお世話になりました。おかげさまで、楽しい毎日を送っております。

(子供たちの心が楽しくなってくれればいいですね、との声に)
楽しくなるのは、子どもたちばかりではありません。私自身が、楽しいのです。これ、特に小学校では大切な事でして、精神状態が良くない教師にあたった子どもは、不幸です。明日は、コリドラスを3匹入れるつもりです。うーん、たったそれだけのことが、何でこんなに楽しいんだろう……?('98/10/23)