半リセット!

皆様こんにちは。実は、その後またコケが増え始めまして。(;_;)

上面フィルターに入れたサブストにもバクテリアがついた頃なので、SHIMOさんにいただいたエーハイム2213を導入することにしました。MACおじさんの勧め通り、これに活性炭を入れようかと思ったのですが、上面フィルターを外したら、何だか止まらなくなってしまいました。

1 水草も石も全部出し、プラ水槽ヘ(小学校にはプラ水槽が山ほどあるので助かります)。
  ここへヤマトヌマエビを15尾投入し、コケ掃除をさせる。
2 底床(ここにもコケが…)をホースで軽く掃除。
3 アマゾンソード、ヴァリスネリア、ウィステリア、バコパ、アンブリア、インディカ
  (ついに赤物の登場です)など、合計約100本を植える。
4 2213をセット(中はエーハイメックとサブスト)。
5 照明は今まで通りパルック2灯。CO2なし。

最初にMACおじさんに勧められた路線でやり直そうということです(それにはまだ草が足りませんけど)。ダッチもどきの「これは水草水槽です」と言えるものなりました。水の白濁はなく、酸素の泡らしきものがちらほら出ています。さて、みんな月曜日にはっと息をのんでくれるかなー?火曜日から個人懇談なので、保護者の反応も楽しみ。(^_^)

しかし、師走だというのに、何やってんだろ…。(^^;) ('98/12/07)

RE:学校水槽のあたらしい旅立ち

MACおじさん、こんにちは。

(『あまり凝ると、生徒がいじったときに腹が立つ』という指摘に)
すばらしいアドバイス!心しておきます。

ウチの家族も、こんなことを言うのです。
「水槽にキティちゃんを入れようよ」「ミッキーの潜水艦がいい」(カミさん)
「エビちゃん(ビーシュリンプ)が欲しい」「カメがいい」(4歳の娘)
最近はそれを逆手にとって、ビーシュリンプとキティちゃんの小水槽を居間に置こうかと企んでいます。

(MACおじさんの水槽は20度を切ったけど生体は元気という話に)
ああ、いいなあ…!まさしく「小さな生態系」「小さな地球」ですね。CO2や電気を使って美しい水槽をつくるのもいいけど、バランスドアクアリウム(のようなもの)こそ、21世紀の学校にふさわしいと思います。('98/12/17)